ブログへのご訪問ありがとうございます爆  笑


――――――――――――――――――+

和食好きな方が増えますように・・・♡

 

レシピから卒業する和食料理教室
ドキドキ時短!45分で我が家が和食屋さんに早変わり

ドキドキカラダのメンテナンスを”和食”で

 

時短×和食の基本(調理科学)×栄養学

 

HPオープン!!

+――――――――――――――――――

和食料理教室の主宰をしている

和食料理研究家/管理栄養士/豆腐マイスター

和食ライフスタイリストmarieです音譜

 

▶︎和食ライフスタイリストmarieってどんな人?

 

大阪・兵庫・名古屋・東京など各地で活躍中♪

 

 

■体験レッスン■


ドキドキ毎月、メルマガ読者さまの
先行案内にて満席御礼!
ありがとうございますラブラブ

・マンツーマンレッスン 21期生募集中♪
9月満席御礼!
10月は残1席!


・少人数制レッスン 2期生募集中♪
9月14・15日(土日)満席御礼!

ーー 2期生募集中 ーー
①10月23日(水)11〜14時
②10月23日(水)11〜14時
③11月2日(土)11〜14時


無料メルマガにご登録いただいた方
より先行案内します桜

 

 

 

 

 

 

渡英して和食に興味をもった私は、
次に日本でも好まれているイタリア料理を、

 


中でも「家庭料理」と言われている

フィレンツェの家庭料理(トスカーナ料理)を学びに、

渡伊しました。

 

 

(和食が日本の家庭料理と言われているので、
対比するためにイタリアの家庭料理を選びました。)

 

 

 

相変わらずヨーロッパは街並みがオシャレ^^♪

 



ちなみに、アカデミアリアチ様にて手配しました。
http://www.ladovina.net/





トスカーナ料理は、
「マンマミーヤ!」


と聞き覚えのある言葉で使われてる
マンマ=母 の料理と呼ばれています♪

 

 


地理的には、
イタリアの中心部、
ベネチアの南、
ミラノ、ローマの北に位置します。



2週間の間、みっちりと
イタリアのトスカーナ料理研究家の

'フィアメッタ先生'に教えていただきました♪


 

 

フィアメッタ先生は、
和食も好きで、
自宅の料理教室の壁に、

 


「カンタン☆美味しく☆健康に☆」
 

日本語で書かれたものが飾られてました!



先生のレシピ本も購入したのですが、
どうやらこの3原則を教訓にされているようで、

サインと3原則のお言葉を頂きました。



それだけ、

和食はイタリアの料理研究家の方にも絶賛されている

のです!



また、先生の息子さんは料理を専門に撮るプロのカメラマンで、先生のレシピ本の料理写真を撮ったご本人でした♪



家族でプロとして料理に携わっているって素敵ですね☆


***********************



2週間で私がフィアメッタ先生に教えてもらった

料理の中で1番驚いたことは、


「食材を茹でる時に出るアクは

捨てずに旨味成分として考える」

 

ということです。

 

 

どういうことがというと、

タンパク質が多い肉や魚を茹でるとき、

アクが出ますが、

 

 

なんと!イタリアでは

そのアクは取り除かないのです・・・。

 



日本では、

「アクは味を濁らす原因になるので

取り除く」

 

という考え方で、

アクが出たらおたまですくって取り除いていましたが…

 

 

世界共通でアクは取り除くものだと思っていたので、

この真逆の発想には度肝を抜かれました!!


これは、
和食=引き算の調理法
イタリア料理=足し算の調理法
という考え方の違いだと考えられます。



素材の味を生かす場合、

アクを取り除く方が美味しくいただけるかもしれませんが、

 


今回みたいに濃い味付け

 

(アクアパッツアを作りましたが、

 ハーブ3種類とにんにく2カケ、オリーブオイルと

 分量が日本より多めの配合でした。)

 

だと旨味としてアクは取り除かないのも

ありなんだな、と思いました。

 

 

 


肝心の味は、
特に違和感なく美味しくいただけました!!

 

 

文化の違いで、

真逆の考え方になるなんて面白いですよね^^

 

 

和食には和食の良いところ、

トスカーナ料理にはトスカーナ料理の良いところ

があります♪

 

 

もっと海外の食文化を実感して、

和食の良いところを客観的にみて、

 

和食の良さをお届けします〜♪

 

 

 

 

■和食料理教室(マンツーマン・少人数制)■


9月満席御礼、10月残1席!
ドキドキまずは無料メルマガ講座よりスタートをドキドキ

 

※2019年10月より少人数制レッスンもスタートしました!

 

 

 

 

 

和食の格上げのヒミツはこちらから↓

 

(サクッと5分で登録完了!)

 

 

 

最後までお読み頂き

ありがとうございます♪

 

 

▽下記お仕事も承っております音譜

レシピ開発商品開発料理教室講師コラム執筆メディア出演など