<日本料理と和食って、一体何が違うの?!>

 

 

と思ったことはありませんか?

 

 

 

明確な定義はありませんが、

 

農林水産省『日本の伝統的食文化としての和食』によると

 

 

 

>日本料理:料理屋で提供される高級料理のイメージ

 

>和食:家庭食に重点を置いた日本食文化のイメージ

 

 

 

と使い分けられています。※出典1

 

 

 

ちなみに、

歴史を遡ってみると、

 

 

 

日本料理も和食も、

文明開化時代に西洋料理(洋食)が生まれた時に、

 

 

これに対してできた言葉で、

 

 

日本料理は、石井泰次郎の『日本料理法大全』(明治31年)

において一般化されているのに対して、

 

 

 

和食は、まだ初見が見出せていませんが、

日本料理より前にできたと言われているので、

 

日本の伝統的食文化=和食 

 

とされています。

 

 

 

どちらも、120年もの歴史があります。

 

 

 

日本の歴史を語る上で、切っても切れない食文化です。

 

 

 

しかし、

残念ながら、

 

日本が誇るべき立派な食文化が消滅しつつあります…。

 

 

 

自然環境の変化、健康問題、

ライフスタイルの変化、家族のあり方、

 

など要因は様々ですが、

 

 

 

UNESCOの無形文化遺産として登録されるくらい、

 

世界的に評価されている食文化は、

守っていかなければなりません。

 

 

 

200年、300年と、

後世へ伝えていくためにも、

 

まずは和食の魅力を知って、

好きになってくれる方が増えたら良いなと想っています。

 

 

 

【参考文献】

※出典1:農林水産省「日本の伝統的食文化としての和食」http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html

(参照2018-05-09)

 

 

 

**********************

 

うまッ!はやッ!ヘルシーッ!

1アイディアのあるスタイリッシュな和食で

毎日の食卓に幸せをお届けできますように。

 

**********************