和食の定番とも言える親子丼。

 

 

家で作ることも、外食することもある

メニューではないでしょうか。

 

 

 

私の体験レッスンでも、

馴染みのある親子丼をテーマにしています♪

 

 

 

「作ったことはあるけど美味しく作りたい!」

 

「もっと簡単に時短で作りたい!」

 

「よく家で作る料理の栄養面を知りたい!」

 

 

という方が多いからです。

 

 

 

飲食店だとよく、

 

 

 

名古屋コーチンの親子丼★

 

半熟卵のせ!絶品親子丼★

 

 

 

と鶏の銘柄を入れたり、形容詞をつけたりと

 

 

 

様々な謳い文句があって

どれも美味しそうに感じますよね!

 

 

 

ただ・・

 

 

 

飲食店の親子丼は

1人前につき卵を2個以上使っている

お店がほとんど…!

 

 

 

そんなに卵をたっぷり使っているなんて

【コレステロール】が気になる!!

 

 

 

 

 

 

と思われた方いらっしゃいませんか?

 

 

 

きっと健康に気を使われている方ではないでしょうか?

 

 

 

かくゆう私もすごく気にしていました!!

 

 

 

大学の授業で

 

 

 

「卵を食べると

血中コレステロールが多くなり、

心筋梗塞などのリスクを高めるので、

1日1個までが良いでしょう」

 

 

 

と約7年前に習ってから、

「卵は1日1個まで」と律儀に守っていました。

 

※ここでは日本人が日常で食べている鶏卵を卵と呼びます。

 

 

 

自宅で作る時も卵1個で

半熟にしていかに美味しく作るか

何度も試行錯誤を重ねていました。

 

 

 

しかし・・

 

 

 

近年の研究で、

 

 

 

卵とコレステロールの関係について、

 

 

 

別の考え方が有力、

と言われるようになりました!!

 

 

 

“ 卵の摂取量は1日1個〜1個半でも、

心筋梗塞への発症率は変わらないのではないか “ 

※出典1

 

 

 

と言う内容です。

 

 

 

卵を食べる際に、

神経質になりすぎなくて良いのは嬉しいですよね♪

 

 

 

 

また、1日何個まで摂取して良いのかは、

どのくらいの確からしさで

 

心筋梗塞を予防したいかによるそうなので、

自己管理の上で1日2個でも問題なさそうです。

 

 

 

このように考えられる理由としては、

下記のような説明があります。

 

 

 

「卵のような高コレステロール食品を食べると

血清コレステロールが上がる」と考えられてきましたが、

 

 

 

高コレステロール食品の摂取以外にも、

喫煙や高血圧、肥満、運動不足など

血清コレステロールが上がる原因があり、

 

 

 

実は、高コレステロール食品を食べることだけが

血清コレステロールを上げる原因になるわけではない、

ということが明らかになったのです。

 

 

 

つまり、

 

 

 

食事性コレステロール=血清コレステロール

 

 

という考え方が、

 

 

食事性コレステロール≠血清コレステロール

 

 

 

 

に変わったのです。

※出典1

 

 

 

 

今回のように、

日々栄養学の知識は研究により更新されていきます。

 

 

 

 

最新の正しい情報をお届けできるように、

常にアンテナを張って発信していきますね^^

 

 

 

【出典】

※1:佐々木 敏 『データ栄養学のすすめ』

女子栄養大学出版部(2018年)P36〜P45

 

 

 

 

**********************

 

うまッ!はやッ!ヘルシーッ!

1アイディアのあるスタイリッシュな和食で

毎日の食卓に幸せをお届けできますように。

 

**********************

 

 

読者登録してね