事務方を大切に(大浦武彦先生の教え) | 札幌美容形成院長日記

事務方を大切に(大浦武彦先生の教え)

 今日は2024年6月7日(金)です。
 最高気温24℃です。
 ようや少しあたたかくなってきました。
 YOSAKOI よさこいは日曜日までです。
 明日(土)と明後日(日)は交通規制で大通公園周辺が通行止になります。
 私の自転車通勤の経路も変わります。
 南大通の路上に観覧席ができています。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 事務職員にもベースアップ評価をの続きです。
 今の若い先生にはわからないと思います。
 私が市立札幌病院に勤務した30年前は、
 形成外科がありませんでした。
 市立病院の形成外来は、
 事務局長の佐々木利幸のおかげでできました。
      ■         ■
 恩師、大浦武彦先生も苦労して形成外科を広めました。
 1978年に北大病院に形成外科ができてからも
 形成外科は他の診療科より教官の定数が少なく、
 医学部の講座ではありませんでした。
 附属病院の診療科でした。
 違いがわからないと思いますが、
 予算などの面で他の科よりも不利でした。
 助けてくださったのが事務方だと聞いています。
      ■         ■
 大浦武彦先生の事務を大切にする教えは、
 末端の私たちにも伝わってきました。
 私が市立札幌病院に勤務していた時は、
 北大から新しい先生が来ると、
 事務にも挨拶に行きました。
 電話交換室にも、
 『北大から来た形成外科の〇〇先生です』とあいさつに行きました。
      ■         ■
 これで電話で整形外科と間違われることもなくなりました。
 北大病院では、
 事務方のおかげで形成外科医局が3階奥の広いところに移転できました。
 手術部の奥でしたが、
 その前の6階よりもかなり広くなりました。
 後発組の形成外科は苦労して成長してきました。
 事務局のおかげです。
 私は事務を大切にする病院がいいと思っています。