できしな、料理をつくろう | 想像と好奇心でできている

想像と好奇心でできている

はじめての方は、カテゴリーの「はじめに」をご覧ください。
日々、思ったことを書いてます。
野いちごでは、 『テレビの感想文』ときどき更新。

『私結婚できないんじゃなくて、しないんです』

 

を見て、雑炊ではないんですけど、ニラのおじやをつくりました。

 

私料理できないんじゃなくて、教えてもらう機会をつくろうと思えばつくれたのに、しなかったんです。(長い)

 

以前から、教えてもらいたいと思っていたんですけど、おばあちゃんも私も時間が合わなくてできなかった。ちょうど良かったです。

 

 

~ニラのおじや~

 

おばあちゃんから教わったことを思いだして書きます。

 

材料は1人分です。

 

鍋に、500ミリリットル(わが家の鍋では、3分の1くらいの)の水を入れます。

 

ニラを切ります。(ニラは、お好みの量で。一袋の半分、もしくは3分の1程度)

 

私「これ、2ミリくらい?」

 

祖母「2センチね」

 

言い間違えました。

 

ニラを2センチ程度の長さに切り、水で洗い、ザルに入れて置いておきます。

 

火をつけます。強火より少し弱め、鍋の底から火が出てこない程度。

 

ご飯を入れます。(茶碗で1杯くらい。これも、お好みの量で)

今回は、ゆうべの残りを使いました。冷やご飯は硬いので、おたまでほぐしてやわらかくしてください。

 

水が沸騰して、ご飯がくたくたになってきたら、お醤油、かつお節を入れます。

お醤油はキッコーマンのつゆの素を、おわんの半分くらい。

かつお節はヤマキの1袋、3分の1くらい。

 

ニラを入れます。

 

さらに沸騰して、白い泡がボコボコしてます。

地獄のかまゆでみたいだな、と思ったところで、溶いた卵を回して入れます。

 

火を消して、卵がいい感じになったら、完成です。

 

それでは材料のおさらいです。

 

水 500ミリリットル   ご飯 1杯

醤油 おたま3分の1

かつお節 1袋の3分の1

ニラ 適量   卵 1個

 


 

できあがったニラのおじやを食べてみました。

 

「薄い」

 

初心者らしいですね。笑

 

またつくって、うまくできるようになります。