攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(終) | 想像と好奇心でできている

想像と好奇心でできている

はじめての方は、カテゴリーの「はじめに」をご覧ください。
日々、思ったことを書いてます。
野いちごでは、 『テレビの感想文』ときどき更新。

第26話 憂国への帰還 ENDLESS∞GIG


 

最後まで、素子さんは冷静な表情だったけど、バトーは「素子ー!」。

素子さんは、表情に出さないけど、心の中は感情が動いてる。

一方、バトーは表情も感情も表に出すタイプ。


 

タチコマが、

「みんなみんな 生きているんだ 友達なんだ」

と『僕らはみんな生きている』を歌いながら、犠牲になっていくシーンは切ない。


 

ゴーストがあったんだね、ってプロトに言われたけど、タチコマって使っているうちにいつかゴーストが生まれるものなのかもな。

 

またしてもあのうさんくさい顔の二人が。

合田一人(ゴウダカズント)も、顔に大きな傷と歪みがあって、それが心も表しているような顔。

攻殻機動隊は、登場人物の表情にささいな変化があって、それが「いまなにか思ったんだな」ってセリフなしで伝わってくるのがすごい。

 

クゼ、何者かにマイクロマシンを撃たれて倒れている。

手の近くには、白い折り鶴が。

素子のことを思いだした? けど、絶命していく。

 

新しいタチコマは、薄いグリーン。声が、いかにも機械の声って感じの、無感情な音声になってる。

攻殻機動隊のメンバーでお花見してる。

と思ったら、仕事の要請があって、ゆったりした空気はすぐに消えた。

全員タチコマに乗ってどこかに向かって道路を走っていく。


 

2ndは、素子さんの過去と、素子さんの女性の部分がちょっとだけ見られた。

タチコマ、ゴーストが生まれるようになるには時間がかかるんでしょうね。

タチコマ同士でしゃべってるのがおもしろかったので、最後に出てきた無感情な音声のタチコマより、「個性」があるタチコマのほうが好き。

 

全体的には、残酷な描写にモザイクかかってなかったのは意外だった。

短い時間だったから? 

最近は規制が厳しくなってるから、いちいち隠すようになってるけど。


 

機械に心はあるのか。

人は、機械に心をつくることはできるのか?

SFっぽい問いかけ。