ブラック・ダリア | 想像と好奇心でできている

想像と好奇心でできている

はじめての方は、カテゴリーの「はじめに」をご覧ください。
日々、思ったことを書いてます。
野いちごでは、 『テレビの感想文』ときどき更新。

タイトルの「ブラック・ダリア」って、黒い花だと思っていたら、

そうじゃなくて、黒い戦慄、という意味だった。


主人公、刑事のブライカートは、相棒のリーが目の前で転落して、

死んでしまったところを見てしまい、

相棒の恋人のケイの家で「動けなかった」「動かなかった」と、

リーを助けられなかった自分を責める。

で、それをケイがなぐさめる、と思ったら。


ケイにキスされて。大人の女のキスで。

そのまま、そういうことが始まっちゃって。

リーが浮かばれないね。

男性の悲しい性(さが)ってやつなんでしょうか。

男の友情よりも、本能が優先されてしまったのか。苦笑


最後のエンドロールで、この映画は、

実際にあったエリザベス・ショート殺人事件をもとにして書かれた小説、

J・エルロイの「ブラック・ダリア」をもとにしてつくられた、ということを知る。


嘘をつかれたり、その嘘がひとつやふたつじゃなかったりして、

嘘をついてるというより、最初から偽っている、という言い方が正しいかも。

まさに黒、という感じ。


最後は、黒いドレスを着た女性を撃ち殺してしまう。

たくみに挑発されて、自分の痛いところをつくようなことを言われて、

許せなかったんだろうな。冷静になれなかった。

彼も、人を殺したことを隠さなければならなくなり、

自分が追いかけていた犯人たちと同じように、黒く染まってしまう、という・・・。


「笑う男」の絵、目がぎょろっとしてて、不気味で、気持ち悪い。

母親が、真実をすべて話したあと、ピストル自殺するシーン。

ピストルを撃つ直前に、笑顔で自分の娘と夫に手をふる顔、

「笑う男」の絵に似ていて、不気味。そのあとはグロい。


私、ああいうのは美しいって思えないな。

でも、狂気じみた話し方とか表情とか、

見てると怖くて、その演技はすばらしいと思う。


きれいだな、と思ったのは、衣装と車。

黒が基本で、女性のドレスが上品で美しくて、

男性のスーツにハット、ピストルがかっこいい。

ゴシックで素敵だった。


ただ、こういう、前半にあったことが、後半に複線になって、

それが複雑になっていくストーリーって、苦手なんだよな。

途中で、誰と誰がどういう関係で、頭の中こんがらがった。

ミステリーが苦手。


大富豪の夫人が、ピストルの暴発で亡くなった、という新聞の記事。

ここにも嘘が。真実は、夫の金の力でもみ消されて、闇に葬られる。

一方、正義で動いていたはずの


映像が、残酷なのにきれいなのは、

「ブラック・スワン」みたいだな、と思った。

でも、こっちは「ブラック・スワン」みたいに、幻想じゃなくて、

現実に起きたことがもとになってるので、残酷さはこっちのほうが上だ。