【勝つための運動学】 ~マエケン体操のコツ~ | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

メジャーリーグで活躍している前田健太選手ですが、彼が行う有名なウォーミングアップがあります。
 
どんなウォーミングアップかというと、投球をする前に前屈した姿勢で肩をグルグルと回すのです。通称、マエケン体操と言われています。この体操ですが、一見どんな効果があるのだろうと思ってしまう方は少なくないと思います。
 
しかし、あの体操には威力のある素晴らしいボールを投げるにあたって重要な秘密が隠されています。
 
 
<踏み込むときに身体は安定しているか>
 
一般的に威力のあるボールを投げようとするときにコーチからの良くある声掛けとして、
「腕を振れ」「グローブ側の腕を素早く引け」などがあります。
 
確かに肩、肘、手を大きく使って腕を振る、引くことはとても重要なことです。
 
しかし、バッターの手元で伸びるようなボールを投げるにあたって、踏み込んだ時の身体が安定していないと、いくら腕を振っても良い球を投げることは出来ません。
 
 
<マエケン体操に隠された秘密>
 
前田選手の投球を見てみると、スピードもありますしコントロールも優れていることがわかります。
 
身体の使い方を見てみると特に踏み込んだ時の身体が一切ブレておらず、安定して投げられていることがわかります。
 
なぜならマエケン体操でインナーマッスルを優位に使えるようにウォーミングアップを行っているからです。
 
では、マエケン体操をやればすぐにインナーマッスルがより使えるようになるのか?
 
いえ、いきなりマエケン体操をやっても、効果を実感できない人が多いと思います。
 
それよりも次の体操の方が、マエケン体操に近い効果を実感できると思います。一緒にやってみましょう。
 
 
<身体を安定させるためのワーク>
 
〔1、脇を使えるようにするワーク〕
 
・「前へならえ」のポーズを取る。
 
・肩が上がらないように気をつけながら、腕を前へ突き出していく
 
〔2、内もも、もも裏引き締めワーク〕
 
・まず立った状態から1歩足を前に出す
この時つま先は進行方向に向け、膝を軽く曲げる(足首と膝が床と垂直になるようにする)
 
・前に出した足の鼠径部を手で軽く押さえ、鼠径部を折りたたむようにして身体を曲げてお辞儀をしていく
 
・この状態で内ももを2回叩く
 
・その後鼠径部から身体をゆっくりと起こしていく
 
・これを3回ずつ左右行う
  
これを行った後、踏み込みの動作(ランジ)を行うと普段よりも行いやすく身体が安定することができると思います。
 
 
<なぜ脇を使うのか>
 
脇をしっかりと効かせることによって、前鋸筋という脇の下にある筋肉が働くようになります。
 
この筋肉は腹斜筋~腹横筋~横隔膜~大腰筋と筋連結を介して繋がっています。
 
また、大腰筋は内転筋やハムストリングスと繋がっているため、脇を効かせることによってハムストリングスや内転筋が働きやすい状態になります。
 
その状態でハムストリングスや内転筋を意識したワークを行うと、普段より2つの筋肉が優位に働くようになるため身体が安定するといったわけです。
 
マエケン体操では肩甲骨をグルグルと回すことによって脇を効かせやすくしているほか、
 
軽く前屈位を取ることでハムストリングスや内転筋を刺激し、働かせやすくしているといった秘密があったのです。
 
皆さんもマエケン体操のように脇を効かせることで、威力のある良い球を投げることができますので是非試してみてください!
 
 
【間違いだらけの体幹トレーニング】
【間違いだらけの筋力トレーニング】
【カラダに良いヨガ/悪いヨガ】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
 
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
 
 
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
 
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

画像に含まれている可能性があるもの:立ってる(複数の人)

自動代替テキストはありません。