【外反母趾の痛みを和らげる体操】 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

足の親指が痛い。
外反母趾が悪化しそうで不安。。
 
靴の調整など様々なことを試している方も多いですが、なかなか状態が変わらない方が多いようです。
 
歩き方を気をつければ良いのですが、歩きながら気をつけるのは難しいですよね?
 
ですので、今回は外反母指の原因と、歩き方を変えるための体操をお伝えします。
 
 
<外反母指の方の特徴>

いくつかありますが、よくあるものは、
 
・スネや太ももの外側が張っている。
・股関節が固い。
 
など、痛みとは別の現象が起きていることが多いです。
 
1つでも当てはまると、痛みが出やすくなります。どういうことか、1つひとつ見ていきましょう。
 
 
<スネや太ももの外側が張っている>
 
歩きは、脚を後ろへ交互に送り出すという繰り返しの動作です。
 
この時に、脚がまっすぐに後ろへ送り出すことが出来ていない事が多いのです。
 
それは、太ももの内側と外側の筋肉のバランスが悪いからです。
 
外側の筋は固いけど、内側の筋肉は柔らくありませんか?
その場合、おそらく内側の筋肉は上手く使えていないと思います。
 
その内側の筋肉は、土踏まずを持ち上げる筋肉とつながっているのでが、その筋肉も使えなくなっています。
 
ですので、土踏まずも潰れやすいです。そのため、足の親指に負担がかかってしまい外反母指の状態も悪化してしまいます。
 
 
<股関節が固い>
 
歩きで脚を後ろに蹴り出す時は、太ももが後ろに伸びると同時に、内側に少し捻じれます。これを股関節の伸展と内旋と言います。
 
この太ももの動きが少ないと、足の親指で頑張って蹴り出すことになります。
 
ですので、足の親指が痛かったり、ぶつけた訳でもないのに少し張れているのです。
 
ひどくなると、外反母趾が進んでしまいます。
 
太ももが内側に捻じれつつ後ろに送り出す動きが少なくなる原因はいくつかありますが、その中でも多いのが、大腰筋というインナーマッスルの固さです。
 
大腰筋は、みぞおちの高さにある背骨から太もものつけ根まで付いていて、この筋肉が働くと太ももは外に捻じれつつ持ち上がります。
 
そのため、この筋肉が固まっていると、太ももは内側への捻じりにくく、かつ後ろに蹴り出しにくくなります。
 
また、この大腰筋は内ももの筋肉や土踏まずを持ち上げる筋肉とつながっています。
ですので、この大腰筋が固まって使えていないと、内ももの筋肉や土踏まずを持ち上げる筋肉まで、使いにくくなっています。
 
では、どのようにすれば大腰筋や内ももの筋肉は使いやすくなるのでしょうか?
そして、足の痛みはなくなっていくのでしょうか?
次の簡単な体操を試してみて下さい。
 
 
<1分でできる体操>
 
立ったままでも座ったままでも出来るので、一緒にやってみましょう。
 
・右手でへそから指4本上の所を触る。ここがみぞおちです。
・そこを触りつつ、左手で同じ高さの背骨を触る。
・そのまま、右に3回、左に3回傾ける。
・同じように胴体の回旋も左右に3回ずつ行う。
 
この体操を行うことで、片方の大腰筋を収縮させたあと、伸ばしていることになります。
 
ですので、大腰筋は使いつつ柔らかくなっていきます。
すると、股関節は柔らかくなります。
 
また、大腰筋とつながっている内ももの筋肉やも使えてきますので、太ももの筋肉のバランスも良くなります。
内ももの筋肉が使えてくると、土踏まずの筋肉も使いやすくなってきます。結果、足の負担が減ります。
 
歩き方を意識しながら歩くのは難しいですが、今回の体操を事前にやっていけば、太ももは後ろにまっすぐに送り出しやすくなり、歩き方が変わります。そして、足の痛みは和らぎます。
 
ぜひ試してみて下さい。
 
筋膜のつながりを学べる【筋膜アナトミー】などは、こちらから無料でダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
  
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
  
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

自動代替テキストはありません。

自動代替テキストはありません。