【簡単に身体が柔らかくなる2つの方法】 ~前屈動作 編~ | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

筋肉が伸びている感じはするけど、身体はなかなか柔らかくならない・・・
 
例えば前屈ですが、床に手が届かない原因は筋肉の固さだけでしょうか?
ストレッチを地道にやっていけば、床に手が届くのでしょうか?
 
実は違います。
どういうことか、固い人の特徴も踏まえて一緒に確認していきましょう。
 
 
<手が床に着かない人の特徴>
 
前屈をすると、太ももの裏の筋肉とふくらはぎの筋肉が突っ張ってくるかと思います。
 
その状態から一所懸命に前屈をやろうとすると、背中だけが丸まって、股関節から曲がっていない方が多いのです。
 
 
<1、足の使い方を変える>
 
真っすぐ立った状態で、足の裏は床に全部着けたまま、外くるぶしの方に体重をかけてみて下さい。
 
その状態から前屈をします。
すると、少し前屈がしやすくなり、手が床に近づいたかと思います。
 
ストレッチをしていないのに、変わりましたよね?
この足の状態は、土踏まずを作る筋肉の1つである後脛骨筋を使いやすくするためです。
 
 
なぜ、この筋肉を使うと前屈が変わるのかは、のちほどまとめて説明しますので、もう1つ、やってみましょう。
 
 
<2、上半身の使い方を変える>
 
先ほどの外くるぶしに体重をかけた方法で前屈をして、限界の位置で次のことを試してみて下さい。
 
両手で自分の身体を抱くように脇の下を触る。
 
いかがですか?
先ほどの限界の位置からまた少し前屈ができたかと思います。
 
1と同様に、ストレッチしていないのに前屈が変わりましたよね?
この時、背中が更に丸くなった訳ではなく、股関節からしっかり前屈ができています。
 
 
<インナーマッスルを使うことが大事>
 
1の動作では、土踏まずを作る後脛骨筋を働きやすくしました。
 
この筋肉は、インナーマッスルで有名な大腰筋や横隔膜とつながっている筋肉です。
筋膜で有名なアナトミートレインでいえば、ディープフロントラインです。
 
2の脇の下を触る動作では、実は前鋸筋という筋肉を触ってもらいました。
 
この筋肉は、腹筋の中でも重要な腹斜筋とつながっている筋肉です。
 
これらの筋肉を使いやすくすることで、体幹が安定し、身体の余計な力が抜けました。
 
また、体幹が安定したことで、股関節から動けるようになっています。
単純に柔軟性が増えたというよりは、身体の使い方が変わったのです。
 
そのため、床に手が近づいたのです。
 
ストレッチで筋肉を痛めたことはありませんか?
 
身体を柔らかくするためにストレッチをする際には、インナーマッスルを高めて、
・身体の使い方を変える事
・筋肉の余計な緊張を落とした状態にする事
 
この2点が重要です。
 
『身体の使い方を変える事』『筋肉の余計な緊張を落とした状態にする事』、
つまり、この2点を満たした状態が身体が柔らかいということだと思います。
 
是非、順番を大事にして前屈やストレッチを試してみて下さい。
 
筋膜のつながりを学べる【筋膜アナトミー】などは、こちらから無料でダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
  
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
  
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

自動代替テキストはありません。