体軸通信vol.10 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

▼10号
2015/12/17
<体軸通信>

◆今週の目次
★ご挨拶
★太ももが太くなる原因
★今週のAshaのおすすめ
★結果を出せる臨床家の共通点
★身体意識と設定鑑定
★Q&Aコーナー
★体軸理論の軌跡
★最後に

【ご挨拶】

こんにちは。高橋龍三です。

14日月曜日は撮影日でした。僕は1時間遅刻してしまいした。入り時間を10:00と勘違いしていました。
9:00過ぎに編集者の方から電話がありました。


「今どこですか?」

「ちょうど家をでるところです。」
(何か?みたいな感じで電話に出ました。)

「9:00集合ですよ。」

「申し訳ありません。すぐに行きます。大量汗」


いやいや。参りました。前日夜にメールを確認したのですが、どういう訳か10:00と思い込んでいました。
モデルの安堂さんが16:00にはスタジオを出ないと次の仕事に間に合わない、と打ち合わせの時点で言われていました。にもかかわらず1時間の遅刻。

撮影の集合時間に遅れたのは初めてです。
思い返してみると、今まで本の著書,監修を合わせると8作品、DVDは5作品。当然毎回撮影があり、色々苦労もあり、毎回の撮影の様子を思い出すこともできるくらい気合い入れてつくっているのですが、今回の1時間の遅刻。


無事に終わりましたよ。安堂さん分はきちんと16:00に終わりました。休憩ほとんど無しだったけど。汗汗
その後、僕の分も撮り、撮影は全て終わりました。

予定通り行けば、3月に1冊、4月にもう1冊。販売店の意向で各々1ヶ月ずれ込む可能性はあるけれど、とりあえずこの日程で出版されます。
2冊とも、脳外科医 荘司英彦先生監修です。

発売日近くになりましたら、またお知らせします!


それでは、今週もよろしくお願いいたします!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【太ももが太くなる原因】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。ヨガインストラクターのAshaです。

脚を細くしたい!そう話す女性はたくさんいらっしゃいます。
ですが、具体的にどうすれば細くなるのかよく分からないというのが本音だと思います。
 運動で痩せようと思ったら、筋肉で脚が太くなってしまったという方はいませんか?
この経験、私もしています、、、。

ヨガで引き締めようとしても、正しくできなければ脚が太くなってしまいます。

[股関節を上手に使えないと前ももが肥大]

 股関節を上手に使うためには大腰筋・内転筋・ハムストリングスがそれぞれ協調して機能する必要があります。
そのためには大腿四頭筋がゆるんだ状態でなければいけません。
ですが、大腿四頭筋は立位姿勢を支えるための抗重力筋として働かなければいけないという矛盾を抱えています。

 大腿四頭筋の中でも大腿直筋は下前腸骨棘、寛骨臼の上縁に起始し、その他中間・外側・内側広筋は大腿骨に起始します。
 大腿四頭筋を必要以上に使うと、骨盤が前傾してしまいます。
 骨盤の前傾によって、反り腰になり脊柱起立筋が短縮すると腰痛の原因にもなります。
 更に反り腰は、大腰筋の起始ー停止間の距離を近づけるため、大腰筋が拘縮しやすくなります。
 骨盤前傾時、腸骨は前斜方向に牽引されて仙腸関節を広げます。
https://goo.gl/tgnY4R
仙腸関節が広がると股関節の可動域が狭くなり、大腰筋の働きを悪くし大腿四頭筋が優位になります。

 大腿四頭筋の抗重力筋としての役割は重要ですが、身体の機能を高めるためには必要以上の力を入れない工夫が必要です。
この矛盾は股関節スクワットで解消できます。


 股関節スクワット(動画)
https://goo.gl/W0orjg


 股関節スクワットとは、みぞおちをゆるめて鼠蹊部に手を当て膝が前に出ないように軽くしゃがむワークです。

このワークは股関節を支点として大腿骨を屈曲・伸展させ、大腰筋、内転筋、ハムストリングスを促通させるものです。
 屈曲時にハムストリングス、内転筋の伸張性収縮により拮抗筋である大腰筋を弛緩させ、伸展時にハムストリングス、内転筋の短縮性収縮により大腰筋には適度な伸張性収縮をかけます

 股関節スクワットは主要インナーマッスルに適度な刺激を入れることによって促通させ、拮抗筋である大腿四頭筋の力みを抜くことができます。
それによって大腿四頭筋の肥大を防ぐことができ、脚も細くなっていくのです。

 試しに私は股関節スクワットを1週間朝晩に10回ずつ続けたのですが、膝上の太さが2cm細くなりました!(これまで大腿四頭筋を頑張って使っていたということです汗)

 私の専門のヨガでは股関節スクワットのように身体を機能的にさせるアーサナがたくさんあります。
これらはヨガだけでなく、リハビリ・スポーツ・日常生活のすべてに役立てられるものです。

より多くの人が怪我とは無縁で簡単にパフォーマンスを上げられるといいですね。

[ヨガ情報]
http://www.yogaryt.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今週のAshaのおすすめ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週のAshaおすすめ☆クリスマスに向け、ほっぺがとろけるワイン煮込みはいかがですか?

こんにちは、Ashaです。今週こころがほっとした
おすすめを、ゆるりとご案内いたします☆

さむーくなってくると、鍋から湯気がでていたり、見た目にも、こころにもあたたかそうなものが、恋しくなってくるものです…。
ご家族や、大切な仲間同士や、愛する方にとっておきのワイン煮込みを作るのはいかがですか?

毎年寒くなると前日から、準備します。シンプルにお肉とニンジンをたっぷり使うのですが、ニンジンがくたくたになり赤ワインとお肉のエキスをたっぷり吸い、お肉はほろほろで超絶絶品です(あえてコクのでる豚肉を使うのですが、誰もがビーフシチューと思われるようです、お野菜の種類をあえて絞るのもうまみが凝縮するポイントです)

<材料2~3人分>
(A)豚肉(肩ロース、ブリスケ、スネ等、その日に売り出しの煮込み用固まり肉、牛肉でも可)400g
ニンジン4本
塩・コショウ・小麦粉各少々
サラダ油・バター各少々
(B)ニンニク1かけみじん切り・玉ねぎ2個みじん切り・セロリ2本分みじん切り
(C)赤ワイン750cc(安価で大丈夫です)・トマトピューレ1カップ(なければトマト缶1缶とトマトケチャップ大匙5で代用)・ローリエ(ローズマリーやアニスなどでもお好みで代用可)・塩コショウ・コンソメ適量

水適量、(隠し味にお醤油等少々)

<作り方>
(1)(A)のお肉は一口大にきり塩コショウ、にんじんは皮つきのままたわしで表面をこそぎ、乱切りに。
(C)の液体にタッパーなどで漬け込み一晩そのまま冷蔵庫で寝かす。
(2)フライパンを熱し、弱火から中火で(1)のニンジンの汁を切ってサラダ油で軽く炒める。
(3)ニンジンを取り出していったん軽くフライパンをペーパータオルでぬぐい、(1)のお肉の汁を切り、小麦粉を軽く振り、バターとサラダ油で狐色に炒める。
(4)(3)の肉をフライパンから取り出し弱火にして、バターとサラダ油で(B)を飴色になるまで、焦がさないように木べらで根気よく炒める。
(5)鍋に(3)(4)を入れ、つけ置きした(C)の液体を加え、一時間~一時間半程、弱火で煮込む。
(圧力なべを使われる方はご使用機種にもよりますが、肉の煮込みに準拠20分ほどで上げてください。)
(6)(5)に(2)を加えさらに様子をみながら蓋をして30分ほどとろとろと煮込む(途中汁気が足りなければ、お水かワインを加えながら。味見して塩コショウで微調整下さい。)

隠し味に、お好みでお醤油をスプーン大匙一程加えてもコクがでます。
パンにも合いご飯にもあう、誰もが笑顔になるシチューです…。

(翌日はさらにとろとろですよ^ ^/)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【結果を出せる臨床家の共通点】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

臨床において重要なことは、改善すること、治ることです。
そのために、いろいろなアプローチ方法を勉強していると思います。

 それでもまだ、患者さんを施術して痛みが取りきれない、または改善したかどうかわからない、ということをよく経験されると思います。

症状を診るときにいろいろな視点から分析することで、情報が多くなります。しかし情報が多すぎて、何をしていいのかわからないと混乱するものです。


 症状が治らない時というのは要するに、

「見間違い」と「見落とし」

があるということです。

なぜこれが起きるかと言うと、部分と全体の両方で診れていないからです。
 部分的な情報としては認識しても、それが全体的にみたときに統合できず、現象を見間違えたり、そもそも必要な情報を検出できていないということです。

部分と全体の両方から症状を診れるようになると、臨床の効果が確実に向上します。

http://metaaxis.co.jp/apply/151219-tyo-reha1/


【体軸リハビリテーション レベル1】
Session1 体軸理論の基礎知識
まず、当スクールで扱う体軸理論というものが何か?を学んでいきます。私たちはこの理論を基準に人のからだをどう見ていくか、症状をどう捉えるかを考えていきます。これを無視してしまうとからだの見方の基準ができないだけでなく、そもそも症状自体をとらえることができないのです。

・体軸と体幹の違い
 ・なぜ、体軸理論はリハビリテーションで効果があるのか?
・いろいろな理論があるけど、体軸理論は医学的検知はあるの?
・施術には4つのパターンがある。
・同じ方法で施術をしているのに、効果が違う理由
・体軸理論からみる3つの姿勢分類
・技術に頼っている人と、同じ技術でも効果を出し続ける人、その2人を分けるたった1つの考え方の差

Session2 身体に体軸を通す方法
 体軸が身体に通っているかいないかで、施術者・被施術者のからだの状態が変わります。このセッションでは、どうすれば体軸を通せるようになるか?何をすれば相手に体軸を通すことが出来るのか?といったことを学んでいきます。

・体軸を通すことのメリット
 ・体軸を形成するために促通させたい筋肉(Ex.横隔膜、大腰筋、ハムストリングス)と阻害する筋肉(Ex.大腿四頭筋、中殿筋、腹直筋)
・体軸が通る位置と基準となる9つの玉
・体軸を通すための14ヵ所のクロスポイント
 ・患者さんを治療する前にやるべき事

Session3 体軸理論による臨床方法
 新しい技術や新しい知識はもちろん重要ですが、実際に現場で施術をする時は、今ある知識や技術を最大限に応用できれば、より効果的な施術ができるようになります。それぞれの症状に対してどの施術がいいのか?その症状の根本原因は何か?など、具体的で効果的な臨床方法について学んでいきます。

・療法から症状に結び付く関係性
・症状から原因にたどり着くまでの関係性
・施術の際、からだが痛くなる。もしあなたがこの状態だったら、、、この方法で治療してみてください
 ・動作はフリー系とスティッフ系の2つに分けられる。
・なぜ今ある知識で施術効果が上がるのか?そしてその方が一生使える技術になる。

詳細↓
http://metaaxis.co.jp/apply/151219-tyo-reha1/

1月11日(月祝) 体軸理論の基礎講座
http://metaaxis.co.jp/apply/160111-tyo-reha-basic/

【その他体軸リハ関係】

1月17日(日) 体軸姿勢による認知症予防講座
http://metaaxis.co.jp/apply/160117-tyo-reha-position/

1月23日(土) 大阪 体軸リハビリテーションスクール レベル1
http://metaaxis.co.jp/apply/160123-osa-reha1/

2月20日(土) 東京 体軸リハビリテーションスクール レベル2
http://metaaxis.co.jp/apply/160220-tyo-reha2/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【スポーツトレーナー関係】
1月10日(日)[基礎運動]
http://metaaxis.co.jp/apply/160110-tyo-basic/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【身体意識と設定鑑定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前出していたメルマガで、一部の方には大変好評だった、身体意識と設定の分析。

少々マニアックなので、今後はメルマガの1コーナーとしたいと思います。

身体意識と設定の鑑定依頼も受け付けています。

◆鑑定依頼は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆


////////////////////////


先週は以下で終わりました。





ーーーー


腰痛』→(記号化,転換)→『幽霊が3体憑いている。』

→幽霊3体除去→腰痛が無くなる。


ということもあり得るのです。

幽霊が3体憑いている、という主観で判断し、「幽霊3体成仏させた」という主観をありありと感じることができれば、腰痛は無くなってしまいます。


つまり、


『疾患』→(記号化,転換)→『主観判断』

『主観判断を主観基準に寄せる。』→『疾患無くなる。』


ということです。


おそらく、鍼灸師の人以外は、ちょっと自分には関係無い話かも、と思って読んでいたかもしれませんが、以上のような現象は、病院のリハの先生も無意識的に行っているのです。


ーーーー


先週の続きです。



さらっと、除霊の話をしましたが、どうやら読者のみなさんにとってセンセーショナルな内容だったみたいですね。

直接お会いした方々から質問を受けました。

これでいわゆるヒーリング系とかで言われる天使だとか、ミカエルだとかの意味がわかります。一体全体、大天使ミカエルは何体いるんだ?って話になりますからね。笑


しかしですね、これはリハ職の方にも当てはまることなのですよ。


先日、理学療法士の重鎮先生の文章を読みました。


『単関節機能を足元から一つ一つ積み上げながら、その解釈を統合していく作業を繰り返していきました。動きを治療に結びつけるのには時間がかかります。根気よく続けて、試行錯誤を繰り返していきましょう!』



やはりですね、発想が演繹的なのです。部分の積み重ねの結果なのですね。


体軸通信Vol.8 では以下の話をしました。



---

ここで問題が生じます。


『経絡が整っている状態』=『全身の気が整っている状態』=『健康な身体』


とありますが、これを規定する「基準」が存在しないのです。この基準無しに診断をしているのです。なぜなら、経絡理論の積み上げの過程は演繹的だからです。部分→全体に向かって理論が積み上がったからです。この全体が基準なので、基準は常に「曖昧な全体」なのです。科学では、このような曖昧な全体を『ブラックボックス』と言います。『X』です。

経絡は、基準がブラックボックス化しているのですが、部分的に観てもそこそこ効果が出てしまうなかなか有用な設定なのです。基準がブラックボックスなので、そもそも、全体(基準)→部分、という論議にならないのです。初めて経絡やアーユルヴェーダの脈診を観た時、僕は違和感を覚えました。』

---


そうなんですよ。リハでも、治った状態、健康な状態、の基準が無いのです。

『X』なのです。明らかにわかりやすく筋肉が拘縮していればよいのですが、症状に対する筋肉反応はもっと曖昧なことが多いです。何と比べて拘縮しているのか?促通されていないのか?基準がありません。ですので、「感覚を掴め」みたいな話になります。帰納的発想にならないのです。


体軸理論では、この基準を『体軸』にしているのです。こうすると、つじつまが合います。

体性感覚としての体軸がある、その体性感覚に対応した筋骨格がある、全体の基準を、その筋骨格にする、ということです。体軸が成立する筋骨格を基準として、それを成立させるための差分を埋めればよいのです。


上記の例で、


『単関節機能を足元から一つ一つ積み上げながら、その解釈を統合していく作業を繰り返していきました。動きを治療に結びつけるのには時間がかかります。根気よく続けて、試行錯誤を繰り返していきましょう!』


という重鎮先生の文章を載せましたが、これらを理解できれば、「動きを治療に結びつけるのには時間はかからない」のです。



こぼれ話です。

先日、体軸リハレベル2で、内臓を使った経絡調整の例を行いました。

ある方は、患者役の方の胆経にエラーがあると判断しました。うつ伏せで、みぞおちの左側をトントン叩きました。

結果、不調は改善していました。


気づいた方もいらっしゃると思いますが、うつ伏せ時、胆のうは右側です。にもかかわらず、左側をトントンして不調が改善してしまうのです。




次回に続く、、、


////////////////////////


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Q&Aコーナー】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

臨床、施術、ヨガ、スポーツ、その他もろもろ質問を受け付けています。銀座でおすすめのラーメン屋さんは?


とかでもOKです。


◆質問は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆


また、基本原文で記載しますが、ご挨拶でお名前が記載されていると個人情報の問題もあり、そこだけ修正します。掲載希望の方は、お名前の横に(掲載希望)と書いて頂ければそのまま記載します。


未記載の場合は基本削除しますのでご理解願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q&A来ませんね...。

お待ちしてます!



facebookサロン内でもQ&Aを受け付けています。

羽生結弦選手の身体意識についての質問にお答えしたりしています





facebookで、[身体意識と設定鑑定コミュニティ]で検索し、

[グループに参加]をクリックしてください。

体軸理論についてメルマガよりも濃く深い、

マニアックな内容のやり取りを行います。


申請後、3日以内に参加承認の連絡がない場合、

もしくはページへの入り方が分からない場合、お手数ですが

tcs@metaaxis.co.jpまでご連絡ください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【体軸理論の軌跡】

体軸理論はどうやってできたのですか?TLテクニックはどうやって思いついたのですか?などなど、頻繁に質問を受けます。ですので、今までのいきさつを書こうと思います。


////////////////////////



[前回までの話]



ある日気づくと、僕は数人に囲まれ、殴ったり蹴られたりしていました。




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


前回の続きです。



あれ?オレ何で殴られたり蹴られたりしてるんだ??痛てーな。


とりあえず、一番近くの奴をぶん殴る。もろくあっけない。何でこんな奴が調子コイてオレを殴ってるんだ?

もう一人も殴る。コイツも弱い。みんな弱い。あっけない。


ここでボス猿A登場。相手の右パンチのモーションを盗む。右パンチの動き始めに合わせて左手で拳を押さえる、と同時に右パンチを鼻っ面に入れる。いつもの必勝パターン。そのまま右パンチを連打。

しかし、Aの戦意は落ちず、左パンチの連打で応戦してくる。Aは左パンチの連打。僕は右パンチの連打。お互い顔も拳も血だらけで、相手の傷か自分の傷かもよくわからない。そして、疲れて来た。


「やめるか...。」


口を開いたのはAでした。


「ああ。」


僕は返事をし、攻撃を止めました。こんなにタフで気合の入った奴は初めてでした。


Aはかなりキレ味のある奴でした。

ある日、公園でみんなで遊んでいる時、遠くに隣の小学校の奴らが見えました。途端にAはそいつらの方に走って行き、そのままの勢いで顔面に飛び膝蹴りを入れました。小学5年生ですよ。苦笑

僕は身体が大きく、5年生時点で155センチ55キロありましたが、Aは145センチ45キロ位だったと思います。抜群の気合とキレ味があり、悪知恵も働く奴でした。


Aとケンカすると毎回決着がつかず、終わった後は1週間位は仲の良い期間がありました。



次回に続く、、、




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【最後に】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上田です。

ここ最近、一段と冷え込んできましたね。
人肌恋しい季節がやってきました。
僕の身体を暖めてくれる相手がいるかいないかは秘密ですがランニングで身体を暖めることにします。

さて、
寒くなってきたので暖房器具の出番がやってきましたね。
暖房器具を使う際に気をつけたいのが火事です。
本当に気をつけたいです。

実を言うと僕は前職が消防士という異色のキャリアを持っています


ここでクエッション。

火事による損害の主因はなんだか分かりますか?
パソコン越しに僕を罵倒する声が聞こえます笑


火で燃えてしまうからだろっ!当たり前だろ!!







実は




水損被害が主因だったりします。


マンション火災の火元が上層階だったりすると悲惨なことになります。
木造の建物では水の重みで床が抜けたりするほどです。僕は片脚を踏み抜いた経験があります(汗)
1本のホースから毎分数百リットルの水を放水する訳ですからそれが何部隊もいれば下階は洪水状態になります。
消火部隊とは別に手の空いた部隊は水損防止の任務を与えられ、巨大なビニールシートを下階に敷きにいったりします。

住民の財産を守ることも消防隊の立派な任務なのです。


消防士として市民の安全を守る立場からスタジオに来られるお客さんの身体を良くする仕事に転職した僕ですが、目的は同じです。

人の役に立つ人材になれるように頑張っていきます!


今月末はクリスマスですね。
今月はランニング強化月間にします。

それでは今週もよろしくお願いします!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

-------------------------------------------------------
体軸通信の過去のメルマガはこちらからお読みいただけます。
http://goo.gl/gnj5O4
-------------------------------------------------------
Facebookサロンを始めます。

[身体意識と設定鑑定コミュニティ]で検索し、
[グループに参加]をクリックしてください。
体軸理論についてメルマガよりも濃く深い、
マニアックな内容のやり取りを行います。

申請後、3日以内に参加承認の連絡がない場合、
もしくはページへの入り方が分からない場合、お手数ですが
tcs@metaaxis.co.jpまでご連絡ください。
-------------------------------------------------------
Facebookの体軸コンディショニングスタジオの
ファンページにいいねをしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
いいねはこちらから
https://goo.gl/Qa7IYP

お友達に「体軸通信」のメルマガを紹介してあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI