筋収縮を正しくアプローチする方法 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

こんにちは、体軸コンディショニングの山川です。

 

今週の土日はセラピスト養成コースレベル2前半でした。
みなさんやはり理解力があるので、関係主義をすぐに理解し、
TLを使って施術もできていました。
私自身も改善してもらってちょっといい思いをしました。

 

首の痛みを治すという目的で骨盤を評価した場合と、
腰の痛みを取るという目的で骨盤を評価した場合とで、
骨盤の評価が変わることを体験していただきました。
視点が変わるだけで変位が変わるということで、
みなさん驚かれていました。
 

 

さて、レベル1,レベル2で、症状を診断し、
その症状を筋肉で捉えてアプローチしていく方法をお伝えしております。

 

でも、その診断した筋肉をただ単純にほぐせば良いわけではないですよね
筋肉を診断するときには、弛緩している状態と硬縮している状態を診ると思います。

 

その弛緩している筋肉に対して、筋収縮を促して状態を整えます。
筋肉が硬縮していると診断しても、相対的に弛緩している筋肉はあります。

 

さらに筋肉の収縮には、遠心性・求心性・等長性・等速性収縮があります。
収縮方向には、付着部・筋走行・関節角度が関係してきます。

 

様々な要素を関係的に考えて、筋収縮を促す必要があります。
 
 
あなたは論理的な筋収縮を行えていますか?
 
 
今週日曜日に、体軸セラピスト養成コースより
『体軸理論に基づいた筋収縮アプローチ』が開催されます。
・筋肉についての基礎知識
・関係主義的な筋肉の階層の理解
・効果的なアプローチ方法

 

いま行っている臨床の基礎を振り返り、体軸理論を通して、
正しい筋収縮アプローチの方法を知ってください。

 

『体軸理論に基づく筋収縮アプローチ』の詳細