身体を評価する時のポイント | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

こんにちは、

体軸コンディショニングのマネージャー山川です。

 

昨日は大阪にて体幹アナトミーを行いました。

身体の変化を2日間ともに感じていただけたようで、嬉しい感想をたくさんいただきました。

 

講義中に行った簡単な施術を、講義後にも希望者のみ行いました。

受けた方は、「なんかモヤ〜っと温かくなってきた。」「ピクッピクッて動いている感じがありました。」など、様々な感覚がありました。

 

ちなみに私はほとんど触っていません。笑

なぜ、それでも身体に変化を感じることができるのか?

 

それは、体軸を治療に応用しているからです。

詳細はこちら

 

 

症状を評価する際に、部分的な評価だけでは時間がかかる上になかなか良くなりません。

 

例えば、肩の痛みを訴えている方に対して肩周りを診断します。しかし、股関節に異常があるせいで肩に異常が起きていた場合、いくら肩を診ていても原因は見つかりません。

 

そこで、部分的な評価だけでなく、全体からの関係性から見た評価をすることで、原因を見つけることができます。

 

全体からの関係性から見た機能的な運動というのが、体感アナトミーでも学んでいった体軸筋になります。

その体軸筋がどうなっているかを評価するだけでも、全身の評価になります。

 

しかし、人の身体の構造は階層的(具体⇔抽象)に構成されています。

例えば、

(具体的)筋肉ー骨格ー内臓ー経絡ー意識(抽象的)

と言ったように、それぞれが関係しあって構成されています。

 

そうすると、体軸筋だけの評価というのは筋肉の階層の中では全体的な評価になりますが、構造から見ると部分的な評価になります。

 

ですので、運動や症状の評価をする際は、構造の観点から部分的にも全体的にも評価をしなければなりません。

 

体幹リハビリテーションでは、順を追って構造全体を評価する方法を習得していきます。

 

そのためには、まず体軸の理解と体軸の形成をしなければなりません。

詳細はこちら

 

 

P.S.

体幹アナトミーを受講していなくても、体幹リハビリテーションは受講していただけます。

体幹リハビリテーションレベル1では、体軸の基礎をしっかり学んで形成していきます。

 

■ご質問はこちら

メルマガに関するご質問や体軸に関するご質問はコミュニティにてお待ちしております。

初歩的な内容でも大丈夫ですので、お気軽にご質問ください。

例:体幹と体軸の違いって何ですか?

↓↓↓

コミュニティに参加して質問する