「都立白鴎高校/元浅草1丁目」コメント(2) 『都立白鴎高校/元浅草1丁目』都立白鴎高校。台東区元浅草1-6。1986(昭和61)年頃現在のきれいな校舎は1989(平成1)年12月に完成した。その前の校舎が写真のもので、『総覧』に「都…ameblo.jp 『「都立白鴎高校/元浅草1丁目」コメント(1)』 『都立白鴎高校/元浅草1丁目』都立白鴎高校。台東区元浅草1-6。1986(昭和61)年頃現在のきれいな校舎は1989(平成1)年12月に完成した。その前の校…ameblo.jp コメント(2) 情報 (白) 2015-06-12 09:50:39 以前投稿させていただいた者です。 若干コメントが増えていたので現在の校舎について情報です。 子供も白鴎に通っていたので新校舎に入る機会 多々ありました。 不思議なもので全く違う建物なのに何故かしら 当時の面影が感じられます。 また校舎内に旧校舎の扉が展示されており 同時に旧校舎の模型(生徒有志作成)も展示されております。 最近では公立中高一貫校としてちょっとした人気校ですから 学校公開が頻繁に行われまた文化祭も一般の方が多数訪れますので 案外気軽に校舎に入れますので興味のある方は いかがでしょうか。 Unknown (のこ) 2016-06-27 02:31:06 おぉ… さすが我が国最初の高等女学校ですね。 わたしは昭和の最後の生まれなので 新校舎に通い、在学中に中高一貫校になりました。 こっちの校舎で勉強したかった! なんでボレロ廃止しちゃったかなぁ 白鴎バッチも昔はもっと大きかったみたいだし まぁ、時代は移りゆくものですから 仕方ないのかもしれませんね。 それと旧校舎時計台のピアノは 先日の同窓会報によると、復元されたようですね。 >のこ様 (流一) 2016-06-28 09:50:29 昔の女子の制服をごぞんじですか! 「ボレロ」というとは今まで知りませんでした。ウィキペディアに「1924年(大正13年) - 日本で最初にボレロを制服に採用」とありますね。それ以前は和服だったかと思いますが、関東大震災の経験で動きやすい洋服に改めたのでしょうか? バッジは確かに不必要に大きかったですね。 ピアノ修復の件は白鷗高校のブログを閲覧してみました。大正13年に納品されたスタインウェイ。歴史のある学校にふさわしい調度品ですね。 はじめまして (海東ルパン) 2017-05-18 11:25:59 昭和45年生まれの卒業生です。 104回生、白41期となります。 高校2年の途中で仮校舎に移転し、卒業後にOBとして新校舎に入りました。 移転前には時計塔内部への出入りも許可され、休み時間などには生徒で賑わっていました。 2012年にコメントをお入れになっている「最後の世代」さんが触れられている『ecole』という冊子も所持しております。 天文班に所属しておりましたが、その先輩方と撮影した校舎内部や旧校舎解体の写真も残っておりますので、お時間のある時にでもご覧ください。 校舎 http://yahoo.jp/box/efkybi 校舎解体 http://yahoo.jp/box/GAxJWZ 校舎図面(国立国会図書館にてコピー) http://yahoo.jp/box/Ct0Nrv >海東ルパン様 (流一) 2017-05-22 10:35:30 貴重な写真を公開していただき、ありがとうございます。私が在学中は貴重な建物という認識は絶無で、当然詳細には覚えていません。屋上から塔屋をまじかに見られたようですが、まじまじと見なかったせいか、これまた記憶があやふやです。階段の手すりなど豪華な造りですね。府立第一高女として建てられていますが、なにか高等女学校に特徴的な造りや装飾がなかったのかな、と今にして考えています。 Unknown (私も白鴎41期) 2020-03-14 17:14:15 旧校舎→旧金竜小学校校舎を経て卒業直前だけ新校舎を利用しました。 懐かしいですね。 あの柔道場、狭いうえに中に柱があるというデンジャラスなつくりでした… 増築増築を繰り返した建物なので場所ごとに手すりの形状が違っていたことも覚えています。 それにしてもあの時の「新校舎」がもう築30年なんですね。 Unknown (私も白鴎41期) 2020-03-14 19:06:51 と思ったのだけど完成は89年12月ですか。 勘違いでしょうか? 卒業直前に新校舎に入れてもらった記憶があるのだけど。 関東大震災 (toki) 2022-08-23 15:05:26 白鷗高校のこの時計台のある正面の校舎は大正12年の8月31日に落成し、翌9月1日にこの新校舎を残して崩壊と自分が高校生の頃の生徒手帳の沿革に書いてあったと思います。 また、不思議な校舎で、同じ階に行くのに廊下の中央に半階分程度の高低差の階段があったり、鴎友ホールというところだったか、階段の踊り場にガラスがあり、そのガラスの向こうにまた別の階段があったり、音楽室の奥には屋上に続く(?)螺旋階段があったりと、はじめてに人(でなくても)迷うような作りだったと思います。 >toki様 (流一) 2022-08-27 10:38:53 関東大震災の起こった前日に落成していた! 昭和3年竣工、というのは被害の改修が終わって使用を始めた時点なのかもしれませんね。 校舎の不思議な構造は、これといって憶えていません。考えると夢を思い出そうとしているような気分になってしまいます。 Unknown (北味) 2023-07-22 21:59:39 第五学区という区分だったそうで、うちの親がこの学校だったそうです。 このブログを見せたら「アルモンドタワーじゃん懐かしいねェ」との事。 「誰が設計したとかまでは生徒は知らなかったんじゃないか?」 「校舎が煤けてて、軍隊の官舎みたいな感じだった」 「あの制服をボレロって認識は無かったけど、確かにボタンは無かった。首元で結わえてたと思う。」 「70周年で皇后陛下が来てアーチの所でクラスでお出迎えしたから間近でお顔を見れた。」等々 高校時代の話を聞かせてくれました。 タワーに付いては少なくとも自分の周りでは「時計台」って呼称ではなく 「アルモンドタワー」って言われてたよ?との事でした。 >北味様 (流一) 2023-07-25 10:20:41 北味さんのいう「親」とはお父様でしょうか。私が白鴎高校に入学したのが昭和35年ですので、ほぼ同世代ですね。有馬中学でも高校でも同じ先生から授業を受けたのではないでしょうか。数年前、「白鴎15回生同期会」が上野精養軒であったので、恐る恐る出席しました。 >>流一様 (北味) 2023-08-01 18:50:50 ボレロの制服の事をボレロと思わず毎日着てたそうなのでウチの親はかなり抜けていたと思います。 母は大昔発行された卒業生名簿見ると74回(白鴎11回)って所に名前がありました。 >北味様 (流一) 2023-08-03 09:40:32 お母様でしたか、大変失礼しました。旧府立第一高女なら自慢して当然なのに「下谷竹町に飛ばされた」などと言っているのは照れているのでしょうか。年上の方に言うのはなんですが、可愛いですね。ちょっと乱暴な話し方は、純粋な下町言葉かもしれませんね。 Unknown (八丁堀) 2023-09-28 16:02:39 昭和39年生まれの卒業生です。 大正12年8月31日に落成したのはコの字の西側部分(西館)で、正面(本館)と東側(東館)は、震災後の建築と聞いております。 >八丁堀様 (流一) 2023-09-29 10:49:15 貴重な情報をありがとうございます。西館は大震災を持ちこたえて使用可能だったわけですね。本館と東館は大震災前にすでに出来ていた設計どおりに建設されたのかも知れませんね。
『都立白鴎高校/元浅草1丁目』都立白鴎高校。台東区元浅草1-6。1986(昭和61)年頃現在のきれいな校舎は1989(平成1)年12月に完成した。その前の校舎が写真のもので、『総覧』に「都…ameblo.jp
『「都立白鴎高校/元浅草1丁目」コメント(1)』 『都立白鴎高校/元浅草1丁目』都立白鴎高校。台東区元浅草1-6。1986(昭和61)年頃現在のきれいな校舎は1989(平成1)年12月に完成した。その前の校…ameblo.jp