信濃屋洋品店。千葉県松戸市馬橋。2010(平成22)年11月8日

常磐線馬橋駅東口から東へ行って、旧水戸街道にぶつかる交差点。角に大きな看板を構えた店があった。看板に「呉服洋品」とあるから老舗の呉服店だったような感じだ。撮影時では自転車預かり所になっていた。右の入母屋屋根の家が主屋で、その前に店舗を増築したのだろうか。主屋を見る限り、1960年頃の建築と見える。2022年6月に取り壊されてコインパーキングになってしまった。
駅前から写真の交差点まで、「馬橋駅前通商店会」の表示板がついた街灯があるから、馬橋駅前通り商店街だったのだろうが、今は組織は解散したようだ。旧水戸街道は「馬橋東口商店会」の表示板をつけた街灯があり、古くからの商店街だったわけだが、こちらも今は実体はないようだ。駅と旧水戸街道の間に、常磐線と平行に南北に「本通り商店会」がある。HPも持っている商店街である。



はりや電機、染谷時計店。松戸市馬橋。2010(平成22)年11月8日

信濃屋の旧水戸街道側の隣。はりや電機はエアコンの取り付け工事などを主な仕事にしているようだが、店頭でブラウン管テレビを売っている。値段がはっきり見えないのが残念。染谷時計店は後の主屋が古そうだ。「コンピューター視力測定」の宣伝文句がもはや古い。すでに閉店して感じもする。
この2軒は2014年に住宅に建て替わった。

 

コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

 

馬橋の感想 (道草亭ペンペン草)
2025-04-10 14:42:07
馬橋は数年前だったか馬橋湯も無くなったし、そもそも古い街だったので、寂れてくると実に寂しい。信濃屋さんも自転車あづかり所の時は私も見ていました。
馬橋駅周辺だけでなく、国道六号線の対面側にポッポ会とか中和倉銀座通りなどがあったが、今は機能しているのか寂しい感じになっています。
松戸市は常磐線の西口側の坂川、新坂川と江戸川の間は私が小学校低学年の頃までは、田畑の広がる場所で、街をなしていなくて、しかし高度成長期に西側の開発が行われ、新しい街として誕生してました。
しかしその西側も50年も経つと、やはり寂れてきてしまう。何だかね・・・という感じです。

 

>道草亭ペンペン草様 (流一)
2025-04-12 11:36:22
馬橋駅周辺は住宅が建て込んでいて人口は多そうに見えますが、やはり個々の商店で買い物をする時代ではなくなったのが影響しているのでしょうか。スーパーも多くはなさそうですね。
ポッポ会と中和倉銀座通りを探してストリートビューで見てみました。住宅街の道路に店が数軒かたまっていたりしますね。これらも消えそうで写真に記録しておきたくなります。

 

Unknown (道草亭ペンペン草)
2025-04-13 16:06:48
そうですね!モータリゼーションが進むと買い物は自動車で、郊外の大きなスーパーやモールで買い物する人たちが増えます。若い人は車を買わないというニュースも聞きますが、全体としてはやはりモータリゼーションにどっぷりつかっているような気がします。
駅近くの商店街は、年配の方が買い物をするのに必要ですが、やはり先細りなのでしょうね。ポッポ会と中和倉銀座通りについては、自分の調べている銭湯、駄菓子屋、おもちゃ屋、ゲームセンターなどがあったようで、自分がプロットしたマップに従って行ってみましたが、予想以上に商店街が機能していませんでしたよ。 流一さんの各所の写真は素晴らしくて、よくぞ撮影していただいていた・・・と驚くばかりです。