東京海洋大学第二観測台。江東区越中島2-1。2007(平成19)年6月2日

第一観測台と同じ、1903(明治36)年に建設された煉瓦造の建物で設計者は三橋(みつはし)四郎。
解説板によると「子午儀室」の名称を添えて「内部には子午儀(Transit)を備え、天体の子午線通過時刻を精密に測定して正確な経度の測定をすること、およびその時の天体の高度から経緯を測定することが出来た。」とある。第二観測台は第一観測台と同じ8角形の平面で建坪も同じ8坪6合であり、ほぼ同様の造りと思われる。入口左の窓が1段高い位置に開けられている。この窓は屋根に開けられていたスリットにつながっていたはずで、観測用の窓だったものだ。この窓の方向が正確に南の方角である。
設計者の三橋四郎は明治30年代から大正初年に活躍した著名な建築家で、関根要太郎が三橋設計事務所に入所していたので 『関根要太郎研究室@はこだて>三橋四郎』に三橋の業績等が詳しく載っている。