横浜昭和シェル石油ビル。神奈川県横浜市中区山下町58。1987(昭和62)年8月9日(3枚とも)

本町通りの山下町交差点の角にあったビル。1990(平成2)年に解体されて高層マンションに建て替わった。
ビルの設計者はA・レーモンドとB・フォイエルシュタイン。施工は大林組、1929(昭和2)年の竣工である。
レーモンドはチェコで生まれたアメリカ人。ライトに学び、帝国ホテル建設でライトと来日して以来、日本にとどまり、モダニズム建築を多数残した。フォイエルシュタインもチェコの出身で、ペレ事務所にいたということだ。東京明石町の聖路加病院の計画案(この設計で工事が始まったらしい)が、レーモンドとの共同設計者として出てくる。オーギュスト・ペレは世界的に有名な建築家だというが、ぼくはなにかの本で目にしたような、という程度の認識だった。最近、テレビで世界文化遺産のル・アーヴルという都市を紹介しているのを見た。ル・アーヴルが第二次大戦後に再建されるとき、その都市計画と建物の設計をしたのがペレだった。
昭和シェル石油のビルは戦前のレーモンドの代表作といえるモダニズム建築であるが、フォイエルシュタインを介してペレの影響が見られるのだそうだ。『近代建築ガイドブック関東編』(東京建築探偵団、加島出版会、昭和57年)には「正面玄関脇2本の柱の扱いにそれ(ペレ調)がよく示されている」「(フォイエルシュタインは)後レーモンドと仲たがいしプラハで狂死した」とある。『ウィキペディア』には、レーモンドがライトの呪縛から抜け出すためにペレの作風に接近した、というような記述がある。
ビルの特徴などは、横浜都市発展記念館のパンフレット『ハマ発Newsletter第4号』が参考になる。中庭のあるロの字形の平面だが、中庭になるはずの中心部は天井がガラスの事務室だったそうだ。



昭和シェル石油は1985(昭和60)年に昭和石油とシェル石油が合併してできた。ビルが建設されたときはシェル石油の前身である、1900(明治33)年設立の「ライジングサン石油」。ロイヤル・ダッチ・シェルの日本法人として設立された会社で、その本社ビルである。戦後の1948(昭和23)年に「シェル石油」と商号を変更して再出発した。1955(昭和30)年には本社は東京へ移された。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

継承されたエントランス部分 (Design_walker)
2010-12-02 01:01:39
現在この跡地に建っている高層マンションですが、エントランス部分の円柱と回転ドアがこのビルの面影を残している様です。その事もつゆ知らず以前からマンションのエントランスにしてはおかしなデザインだと思っていました。この写真を拝見してすっきりしました。

 

>Design_walker様 (流一)
2010-12-03 10:33:56
建替えの際、旧建物がそれなりに歴史的価値がある場合には、なんらかの形でそのことを伝えようとするのは、最近では当然のようになっているようですね。なかにはやりすぎて不承を買っている例もありますが。旧建物の特徴的部分を新建物に再現するのは、無難な方法だと思います。少なくとも旧建物を知っている人には、それがここにあったという場所的な記録にはなります。