『イナズマイレブン1・2・3!! 円堂守伝説』がニンテンドー3DS向けに今年の11月15日に発売。


パッケージには現在の嫁である夏未は写ってすらいないのに円堂の服の中に体を入れる塔子の姿が描かれている。

これまでDSで発売されたゲームが全て詰まっているけど、流石に早いという声がある。

有名なのと比べると…



・FC『スーパーマリオブラザーズ』1995年9月13日発売

 →SFC『スーパーマリオコレクション』1993年7月14日発売 約8年(『コレクション』より前に色々で出てるけど)


・GB『ポケットモンスター赤・緑』1996年2月27日発売

 →GBA『ポケットモンスターFR・LG』2004年1月29日発売 約8年


・PSP『ダンボール戦機』2011年6月16日発売

 →PSP『ダンボール戦機 ブースト』2011年11月23日発売 約5ヶ月 


・Wii『イナズマイレブンストライカーズ』2011年7月16日発売

 →Wii『イナズマイレブンストライカーズ2012 エクストリーム』2011年12月22日発売 約5ヶ月


…別に4年なんて早くなかった。完全版(笑)

子供の4年は長い。でも、流石にL5が小遣い稼ぎに走ってる感がある。

『イナズマイレブン』シリーズを続ける気はあるのか。

元祖超次元サッカー『キャプテン翼』は第一作だけで8年続いたらしい。コミックス37巻。

ここで『イナズマイレブン』の歴史を辿っていこう。24時間TVにもこのようなものがあった気もする。



(FF…フットボールフロンティア HR…ホーリーロード CS…クロノ・ストーン)


・2008年5月 『コロコロコミック』でやぶのてんや先生の漫画『イナズマイレブン』連載開始

・2008年8月 DSでゲーム『イナズマイレブン』発売

・2008年10月 テレビ東京系でアニメ『イナズマイレブン FF編』放送開始

・2008年11月 タカラトミーからTCG『イナズマイレブンTCG FF編』販売開始

・2009年4月 テレビ東京系でアニメ『イナズマイレブン 脅威の侵略者編』放送開始

・2009年6月 タカラトミーからTCG『イナズマイレブンTCG 脅威の侵略者編』販売開始

・2009年10月 DSでゲーム『イナズマイレブン2 脅威の侵略者ファイア/ブリザード』発売

・2009年 携帯で『イナズマイレブンフューチャー』配信!!

・2010年2月 テレビ東京系でアニメ『イナズマイレブン 世界への挑戦!!編』放送開始

・2010年3月 タカラトミーからTCG『イナズマイレブンTCG 世界への挑戦!!編』販売開始

・2010年7月 DSでゲーム『イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー』発売

          アトラスからアーケードゲーム『イナズマイレブン 爆熱バトルスタジアム』稼動開始

          携帯で『イナズマイレブン モバイル』開始

・2010年12月 携帯で『イナズマイレブン ダッシュ』開始

           全国で映画『劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来』公開

・2011年5月 テレビ東京系でアニメ『イナズマイレブンGO』放送開始

          タカラトミーからTCG『イナズマイレブンGO TCG HR編』販売開始

・2011年7月 Wiiでゲーム『イナズマイレブンストライカーズ』発売

・2010年10月 『コロコロコミック』でやぶのてんや先生の漫画『イナズマイレブンGO』連載開始

・2011年12月 ユーストリームで『イナズマ24時間TV』放送

           タカラトミーからTCG『イナズマイレブンGO TCG 究極の絆編』発売

           3DSでゲーム『イナズマイレブンGO シャイン/ダーク』発売

           Wiiでゲーム『イナズマイレブンストライカーズ2012 エクストリーム』発売

           全国で映画『劇場版イナズマイレブンGO 究極の絆グリフォン』公開

・2012年4月 テレビ東京系でアニメ『イナズマイレブンGO CS』放送開始

・2012年7月 ニコファーレで『天の川まで届け! イナズマイレブンGO 七夕フェスティバル』開催

          タカラトミーからTCG『イナズマイレブンGO TCG CS編』販売開始

・2012年秋 携帯で『イナズマイレブン アツメヨーゼ!』開始予定

・2012年11月 3DSでゲーム『イナズマイレブン1・2・3!! 円堂守伝説』発売予定

・2012年冬 3DSでゲーム『イナズマイレブンGO2 CS ネップウ/ライメイ』発売予定

・2012年12月 全国で映画『イナズマイレブンGOvsダンボール戦機』公開予定



この他にも、次世代WHF等のイベントに出展し、非公式同人誌即売会「イナズマオンリーイベント 青春カップ」なるものまで開かれている。

また、大きなお友達・お姉様達に媚びている男の子向け作品でmoある。

俺は『イナズマイレブン』を通じてネットの世界を知り、BL耐性までついたから是非とも続いてほしいけど、このシリーズが続くにはどうすればいいか。


長く続いている作品は、大体キャラが歳をとらない。「サザエさん時空」みたいに呼ばれる。

『イナズマイレブン』は一応スポーツものだから、選手達が歳をとっていく様子が描かれる。

主人公が歳をとって引退とかしたら、次世代の主人公を出すしかない。

今『イナズマイレブン』はその方法がとられている。円堂と天馬だ。

それをこれからも続けていけば、まだ話はつづくかもしれない。

じゃあ新しい主人公はどんな子?剣城が沖縄でデスソードして誰か助ける?


いやいや、もっと適役がいる。円堂守の息子だ。

守は夏未と結婚した。『ジ・オーガ』の未来世界には守のひ孫、円堂カノンがいる。

当然、カノンのお祖父ちゃんとなる守の息子も現れるはずだ。

守がGK、息子がDF、その息子がMF、カノンがFWなんてことも出来るかもしれない。

でも、守の息子が生まれて中学1年生になるまで13年間かかる。

『GO』の時代で生まれたとしたら今のキャラ達の年齢は…


・綱海条介 38歳

・円堂守 37歳

・音無春奈 36歳

・宇都宮虎丸 35歳

・如月まこ 34歳

・三国太一 28歳

・神童拓人 27歳

・松風天馬 26歳

・守の息子 13歳


凄い年齢だ。老けの心配は『GO』の瞳子さんがいるので問題ない。

ただ、これはちょっとなぁ。守も完全に引退してるだろうし、監督ってのはもうやったし…

もうこれ元祖イナズマイレブンからも故人出てるかもしれないよね。皆76~78歳。

あれ?元祖イナズマイレブン?如月?


こいつ等に年齢なんてささいなことだった。


今回の『イナズマイレブン1・2・3!! 円堂守伝説』には、元祖イナズマイレブン「雷門OB」が登場する。

50代半ばで、イナズマブレイクや炎の風見鶏など大技をやってのける。

如月まこの母、如月サリー率いる「一番街サリーズ」も、商店街のお年寄り達が元気にサッカーをしている。

『GO』でも、天馬と同じアパートにすむおばさんが皇帝ペンギン2号を打ったり、ゴッドエデンで牙山さん等教官自らがサッカーをした。

じゃあ、まだ40歳にもなっていない円堂達は普通にプレイできる?


やっぱり、円夏の子供にサッカーをさせ、30代後半の『イナズマイレブン』シリーズのキャラ、20代後半の『イナズマイレブンGO』シリーズのキャラに後押しさせるのがよさそうだ。

全国大会と世界大会はいつだって出来るし、『2』や『GO2』にあたる話がしっかりすればいける。

宇宙人襲来、未来人襲来を超え、究極奥義やミキシマックス以上の要素を出さなければいけないけど、それは日野さんに期待するしかない。



ところで、『IEGO2CSNR』…『イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ』の発売は何時になるだろうか。

今のところ、「2012年冬発売」としか言われてない。『イナズマイレブン1・2・3!! 円堂守伝説』が11月に出るけど、それでも12月に出るんだろうか。

「冬発売」なら来年の1月や2月の可能性もあったのに、やっぱり年末は大変そうだ。

ポケモンもそろそろ厳選とか出来るのにな。

俺はポケモンに関してはキャラに萌えてるだけの「にわか」だから、イナイレみたいにオタクっぽいことは書けないけど、一応厳選とかも知ってる。

今年も後4ヶ月半。色々楽しめそうだ。




>二次創作物は、原典となる創作(原作)のストーリー、世界観、それに登場するキャラクターや道具などの各種設定を元に、二次的に創作された、独自のストーリーの漫画、小説や、独自のイメージによるイラスト、CG、立体造形物(フィギュアなど)などの派生作品を指す。(wikipediaより)



ACTAという協定がどうこうという問題を聞いた。

あまり興味はないので知らないが、「二次創作が規制される」とのこと。

いつだったか攻撃場所を間違え日本語の難しさを知ったアノニマスも、ACTAを批判し、「コミックマーケット」の会場周辺にやってくるそうだ。

そのコミケで行われてるのは年2回の同人誌即売会。同人誌=二次創作。

国際的な条約と世界的なハッカー集団と世界最大規模の同人誌即売会が繋がったということになる。


二次創作には俺でも普通に読めるものや、ガチな腐女子が描く吐き気のするものがあるのだが、一体何が二次創作に当たるのだろう。

誰でもわかるようにアンパンマンとバイキンマンで考えていこう。



先日、ナガシマスパーランドに行ったが、そこには「アンパンミュージュアム」というものがある。

小さい頃から『アンパンマン』にはほとんど興味を示さなかったので、入りはしなかったが、展示されていた実物のパンは美味しそうだった。

そのパンの周りには、『アンパンマン』のキャラクターの人形がおいてあった。

この人形、「二次創作物」となる。

しかしこのようなグッズは恐らく公式に認められているものだからどうでもいい。誰かメロンパンナちゃんとロールパンナちゃんの人形くれ。


一般人の誰かが、

・「ジャムおじさん・バタ子さん夫妻最強」をネタにした小説

・「バイキンマン×アンパンマン」「ロールパンナ×メロンパンナ」等のCPがイチャイチャしてる漫画

・『アンパンマン』のキャラクターを元にした絵本

等といった、独自ストーリーを創ったら、「二次創作物」となる。

腐女子は鉛筆と消しゴムでも妄想できるらしいので、普段から絡みの多いパンとバイキンで妄想することなんて、たやすいだろう。

それより、姉妹愛は最高だ。


小さな子供が、アンパマンの絵を描いたら、それも「二次創作物」となる。

そういえば、小さい頃のほうが絵を上手く描けていた気がする。この間アンパンマンを描こうと思ったら無茶苦茶になってしまった。

しかしその時点で、俺も「無茶苦茶なアンパンマン」という「二次創作物」を創ったことになる。

誰か画力のある奴、百合絵を早く。


以前、twitterで「アンパンマンの新しい顔を作るには子供一人の命がいる。ジャムおじさんは地下室で顔を作るための子供に向かって言った。『アンパンマンは君さ』」というツイートを見たことがある。

このように独自の設定を考察するのも、「二次創作」になるのだろう。


「二次創作」と一言で言ってもこのように色々な解釈ができる。

このような「二次創作物」は、ネット上でも様々な場所にある。

ニコニコ動画、YouTube、Twitter、Pixiv…このAmebaにもあるだろう。

コミックマーケットの売りは「二次創作」。ACTAはそれらを規制する条約だという。アノニマスも注目している。

あまり繋がって欲しくなかった3つが繋がってしまったが、これからどうなることやら。

俺は関西圏なのでコミケに行くのは少し難しいが、百合妄想でもしながら状況を確認しておこう。



冬花のゼリーは1週間放置した末に破棄。冬花のじゃなかったら1日で捨ててた。

また作ってみるさ。




先日、家の近くの川原に『イナズマイレブンGO TCG』のカードが落ちていた。

計4枚で、ボロボロに破られていた。パックの袋等のゴミはなかった。


紅龍斗のブログ「稲妻宮」-破られたカード



矢島さんが2枚、大介さんが1枚、レイザが1枚。




一体どのような者がこんなことをしたのか。

イナゴのカードは1パックに5枚のカードが入っている。

ならば1枚欲しいものが当たって、他の4枚は捨てたのか?

しかし、コレクターやプレイヤーがカードを捨てるなんてことは考えにくい。



捨てられたキャラクターから考えてみよう。

・大介さんを捨てているから、円堂教の信者ではなさそうだ。

・矢嶋さんの面白さは大きなお友達はおろか、子供たちも分かるだろう。

・レイザが捨てられているが、こちらは大きなお姉さま達に人気だ。

・腐女子は最低2枚のカードを持って帰るはず。

 (今のところ男子キャラが2人で1枚というカードはない)

・女子キャラだけが欲しかっただけ?葵&春奈や、水鳥&茜なんかのカードがある。


このような「男の子向け作品」はファン層が広いから、ファンの中から犯人を探すのは難しそうだ。



じゃあファンじゃない者が捨てたのなら。

このようなことをするために1パック158円を払うだろうか。近所に135円で売ってる店もあるが。

また、何故4枚なのか。1枚だけ欲しいのがあった人達がやったとは思えない。


犯人の性別も年齢も分からないが、このようなカードを見つけたらまた拾っておこうと思う。




さて、このことはtwitterでも話したのだが、twitterをやってる皆さんはこんなタグを見なかっただろうか。



このタグで、「円堂が事故死なんてありえない」といったツイートが流れた。

アニメ『イナズマイレブンGO クロノ・ストーン』で円堂守はエルドラドのサッカーボールによって封印され、交通事故で死んだことにされたが、事故死は無理があるということだ。

それは何故か。ゲーム・アニメ・漫画などを見ていけば分かる。



まず、円堂の代名詞「ゴッドハンド」は、ゲーム『イナズマイレブン』にて、「ダンプをもとめる必殺技」と「大介の特訓ノート」に書かれている。

アニメ『イナズマイレブンGO クロノ・ストーン』で封印モードで完全に封印されなかった大介さんが言ってるのだから間違いない。

しかもその「ゴッドハンド」は真になったり、Vになったりしている。

勿論、襲いかかるトラックなりバスなりに反応できなければ意味がない。

しかし円堂はGK。コレまで幾多のシュートに反応してきた。その瞬発力は凄まじいものだ。土壇場で必殺技を完成し、相手の必殺シュートを止めてきた。

また、別に止めなくてもいい。漫画で見せるあのジャンプ力があれば、何がきても避けれる。

ただ、フェイを助けた「ゴッドハンドV」は円堂の身体とは別に吸い込まれている。「気」で作り出す「ゴッドハンド」系統の技も、円堂の存在と共に封印されてしまったのかもしれない。

それでも、円堂には「爆裂パンチ」や「グレネードショット」など、腕や脚そのものに力を入れる必殺技もある。

やはり円堂が事故死というのはありえないんじゃないだろうか。

過去の一之瀬のように、何かを守ろうとしてそうなったのかも知れないが、それなら春奈がそう語ったはず。

しかも、一之瀬や大介さんは交通事故で死んだと思われていたのに死んでいなかった。

イナイレの超次元サッカープレイヤー達に、交通事故は効かないということか。