【11月12日】-先勝-旧暦:十月壱拾日
≪主な過去の出来事〔-歴史-〕≫
1921年:ワシントン会議が始まった。
⇒ワシントン会議とは・・・
第一次世界大戦後にアメリカ合衆国大統領・ウォレン・ハーディングの
提唱でワシントンD.C.で開かれた国際軍縮会議である。
1936年:サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジが開通した。
⇒サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジとは・・・
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ市とオークランド市を
接続する橋である。
瀬戸大橋が開通するまでは世界一長い吊り橋だった。
1937年:俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で
顔を切りつけられた。
1948年:極東国際軍事裁判で、25人の戦犯に対し
東條英機ら7人の絞首刑を含む有罪判決が下された。
1967年:第二次羽田事件-佐藤栄作首相訪米に反対する学生デモと警官隊が
羽田空港で衝突した。
1986年:福岡市地下鉄箱崎線、延長部(箱崎九大前駅・貝塚駅間)が開業し、
全通した。
⇒箱崎線とは・・・
福岡県福岡市博多区の中洲川端駅から同市東区の貝塚駅までを結ぶ
福岡市交通局の運営する地下鉄路線である。
1990年:今上天皇の即位の礼を挙行された。
2006年:日本で最後の灯台守が勤務していた女島灯台が、
この日から自動化された。
2012年:九州新幹線、新玉名・熊本間でのクレーン転倒事故により、
博多・新水俣間が一時運転見合わせとなった。
これに伴う代行輸送を目的として、博多・熊本・八代間で
臨時特急が運転され、八代駅に九州新幹線部分開通以来
8年8か月ぶりに電車特急が乗り入れた。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1842年:大山 巖 〔 大日本帝国陸軍元帥 〕
⇒大山 巌とは・・・
武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家である。
大警視(第2代)、陸軍大臣(初~4・6・7代)、
陸軍参謀総長(第4・6代)、文部大臣(臨時兼任)、
内大臣(第5代)、元老、貴族院議員を歴任した。
維新の三傑に数えられる西郷隆盛と、
その弟で軍人・政治家の西郷従道は従兄弟にあたる。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1950年:由美かおる(63)
⇒由美 かおるとは・・・
京都府京都市出身の女優である。
⇒主な出演ドラマ
『水戸黄門』〔第16~28部〕-かげろうお銀 役
『水戸黄門』〔第29~42部〕-疾風のお娟 役
『水戸黄門外伝 かげろう忍法帖』-主演・かげろうお銀 役
1963年:寺島 進(50)
⇒寺島 進とは・・・東京都江東区出身の俳優である。
⇒主な出演ドラマ
『越境捜査』シリーズ-主演・宮野 裕之 役
『京都地検の女』シリーズ〈第5シリーズ~〉-成増 清剛 役
『再捜査刑事・片岡悠介』シリーズ-主演・片岡 悠介 役
『海の上の診療所』-海藤 剛 役
≪忌日の人物≫
特に重要な人物がいませんでした(T_T)
≪記念日・年中行事≫
○ 洋服記念日
1872(明治5)年旧暦11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という
太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が
廃止されたことに由来。
全日本洋服協同組合連合会が1972年に制定
■ 誕生寺御会式(千葉県鴨川市)
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※