【 6月 3日】-仏滅-旧暦:四月弐拾五日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
708年:日本初の国産貨幣・和同開珎が発行された。
⇒和同開珎は、日本で鋳造・発行された銭貨である。
日本で最初の流通貨幣と言われる。
皇朝十二銭の第1番目にあたる。
1570年:越前の朝倉義景討伐中の織田信長が、
近江の浅井長政の離反のため、越前から撤退した。
1615年:大坂夏の陣-大坂城天守閣が炎上した。
1906年:神戸・六甲山ゴルフコースにて
ドルフィンガーが日本初のホールインワンを達成した。
1932年:ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリックが、
対アスレチックス戦で4打席連続本塁打を放った。
1935年:ベーブ・ルースが現役を引退した。
1983年:阪急の福本豊が、939盗塁の世界新記録を樹立した。
1991年:雲仙普賢岳で小・中規模な火砕流が発生し、
報道関係者なども巻き込まれ、43人が死亡した。
2001年:札幌ドームが開業した。
⇒札幌ドームは、北海道札幌市にある多目的ドーム施設。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
1534年:細川 幽斎 〔 戦国武将、戦国大名、歌人 〕
⇒細川 幽斎/細川 藤孝は、戦国時代から安土桃山時代にかけての
武将・戦国大名、歌人。
号は幽斎玄旨。一般に俗名の藤孝で知られる。
また一時期、領地の長岡を名字としていたことから長岡 藤孝とも。
初め13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の
擁立に尽力するが、後に織田信長に従い丹後宮津11万石の大名と
なる。後に豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、
近世大名・肥後細川氏の祖となった。
また藤原定家の歌道を受け継ぐ二条流の歌道伝承者・三条西実枝から
古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1963年:唐沢 寿明(50) 〔 東京都台東区出身の俳優 〕
⇒主な出演ドラマ
『愛という名のもとに』-高月 健吾 役
『美味しんぼ』(1994-1999)-山岡 士郎 役
『輝け隣太郎』-萌沢隣太郎 役
『白い巨塔』-財前 五郎 役
1971年:小林 健(42) 〔 神奈川県出身の俳優 〕
⇒主な出演ドラマ
『タクシードライバーの推理日誌』(1994~)-国代 義明 役
『北アルプス山岳救助隊・紫門一鬼』シリーズ-石田 鉄平 役
『駅弁刑事・神保徳之助』シリーズ-北村 祐介 役
1981年:川崎 宗則(32) 〔 鹿児島県出身のプロ野球選手 〕
⇒トロント・ブルージェイズに所属する内野手。
愛称:「ムネリン」。
1983年:福士 誠治(30) 〔 神奈川県出身の俳優 〕
⇒主な出演ドラマ
『ハンチョウ~警視庁安積班』シリーズ〈5以降〉-小池 竜也 役
1987年:長澤まさみ(26) 〔 静岡県磐田市出身の女優 〕
⇒主な出演ドラマ
『セーラー服と機関銃』(2006)-初主演・星 泉 役
『ガンジス河でバタフライ』-主演・星野てるこ 役
『都市伝説の女』-主演・音無 月子 役
『高校入試』-春山 杏子 役
≪忌日の人物≫
1615年:真田 信繁/真田 幸村(享年49)《戦国武将》
⇒安土桃山時代から江戸時代初期の武将。
真田昌幸の次男。江戸時代初期の大坂の役で活躍し、
特に大坂夏の陣では寡兵を持って徳川家康の本陣まで攻め込み、
徳川家康を追いつめた人物。
1975年:佐藤 栄作(満74歳没)《山口県出身の鉄道官僚、政治家》
⇒内閣総理大臣(第61代~第63代)。
1967年12月11日、衆議院予算委員会の答弁に際し、
「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の
いわゆる非核三原則を表明した人物である。
≪記念日・年中行事≫
○ 雲仙普賢岳祈りの日
1991年6月3日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し43人が犠牲者となった。
この犠牲者を追悼するために長崎県島原市が1998年から実施している。
大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、
市民に黙祷を呼びかけている。
[ 巨人戦情報 ]
対 西武 第4回戦・西武ドーム
対戦成績-2勝1敗0分
〈予告先発投手〉
巨 人⇒18杉内 俊哉
3勝3敗 防御率3.05
西 武⇒17菊池 雄星
6勝1敗 防御率1.14
5連敗中の巨人、
今季絶好調の菊池投手を打ち崩せるかが
カギですね。
Central League順位表《最新版》
巨人、首位陥落のため、
首位奪還するまで、
掲載しません。
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※