【 5月22日】-仏滅-旧暦:四月壱拾参日
≪主な過去の出来事《歴史》≫
1763年:耶馬渓に、禅海が30年以上かけて手堀りした青の洞門が開通した。
⇒青の洞門は、大分県中津市本耶馬渓町樋田にある
洞門(隧道、トンネル)である。
名勝耶馬渓に含まれ、山国川に面してそそり立つ競秀峰の裾に
位置し、全長は約342mで、そのうちトンネル部分は約144m。
大分県の史跡に指定されるとともに、耶馬日田英彦山国定公園の
域内にも含まれる。晩秋の紅葉時期は特に観光客が多い。
1871年:戸籍法が公布された。
⇒戸籍法は、各人の身分関係を明らかにするための
戸籍の作成・手続などを定める日本の法律である。
1874年:台湾出兵-西郷従道指揮の台湾征討軍が台湾の制圧を開始した。
⇒台湾出兵は、明治7年に明治政府が行った
台湾への軍事出兵である。
明治政府と日本軍が行った最初の海外派兵である。
1931年:劇団前進座が結成された。
⇒劇団前進座は、東京の歌舞伎劇団。市村座で旗揚げ公演。
吉祥寺に劇場「前進座劇場」(収容人員500)を所有する。
1946年:吉田茂が第45代内閣総理大臣に就任し、
第一次吉田内閣が発足した。
1971年:びわ湖放送が設立された。
⇒びわ湖放送株式会社は、滋賀県を放送対象地域とする
テレビ局である。略称:「BBC」
2003年:男子ゴルフツアーのPGAツアーに58年目で初めて
女子選手のアニカ・ソレンスタムが参加した。
2004年:小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問し、
第2回日朝首脳会談を行った。
2012年:東京スカイツリーが開業した。
⇒東京スカイツリーは東京都墨田区押上にある
電波塔(送信所)である。
≪本日、生誕日の歴史人物≫
特に重要な歴史人物がいませんでした(T_T)
≪本日、誕生日の主な有名人≫
1964年:嶋 大輔(49) 〔 兵庫県出身の元歌手、俳優、Talent 〕
⇒主な代表曲
『男の勲章』(1982)
1969年:橋本 清(44) 〔 大阪府摂津市出身の元プロ野球選手 〕
⇒読売ジャイアンツ所属のセットアッパーを担当していた投手で、
現在は野球解説者・タレントとして活躍している人物。
1980年:田中 麗奈(33) 〔 福岡県久留米市出身の女優 〕
⇒主な出演ドラマ
『平清盛』(大河ドラマ、2012)-由良御前 役
『歩く、歩く、歩く~四国 遍路道~』-主演・葉山 美砂 役
1981年:原 史奈(32) 〔 東京都出身の女優、Talent 〕
⇒主な出演番組
『ゴルフの真髄』(2012年4月~)
⇒主な出演ドラマ
『4姉妹探偵団』-田島明日香 役
1994年:高木 美帆(19) 〔 北海道出身のスピードスケート選手 〕
⇒帯広市の明治北海道十勝オーバルで開催された
世界ジュニア選手権で、日本人選手としては2004年の
石野枝里子以来となる総合優勝を達成。
イタリアのコラルボで行われた翌年の大会でも総合優勝し、
日本人初の連覇を果たした人物。
≪忌日の人物≫
192年: 董 卓 (享年不明)《後漢の政治家》
⇒中国後漢末期の武将・政治家。
涼州隴西郡臨洮の人。字は仲穎。
辺境の将軍の1人にすぎなかったが、軍事力を背景に次第に
頭角を現すようになった。霊帝死後の政治的混乱に乗じて
政治の実権を握り、少帝を廃して献帝を擁立し、一時は宮廷で
権勢をほしいままにしたが、諸侯や他の朝臣らの反感を買い、
最期は側近で養子の呂布に殺された人物。
≪記念日・年中行事≫
■ 鴨川をどり(京都府京都市)
毎年5月1日から24日にかけて花街・先斗町歌舞練場で上演される
舞踊公演。京の花街の中で最も上演回数の多いことで有名。
[ 巨人戦情報 ]
対 楽天 第1回戦・Kスタ宮城
対戦成績-今季初対戦
〈予告先発投手〉
巨 人⇒15澤村 拓一
今季-2勝2敗 防御率3.57
最近6試合-1勝2敗 防御率3.20
楽 天⇒18田中 将大
今季-6勝0敗 防御率2.08
最近6試合-5勝0敗 防御率2.20
同世代対決となります!
マー君対巨人打線でしょう!
Central League順位表《最新版》
変動なし
※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※