京都 古寺を巡る‐寺社巡りが楽しくなる京都ガイド‐ | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都 古寺を巡る 》
- 寺社巡りが楽しくなる京都ガイド -

〈 古寺周辺散歩
- 第 12 弾 -
東福寺周辺
~ 山手に広がる塔頭を巡る
京都駅の南東にある大寺・東福寺と泉涌寺は、
個性豊か塔頭寺院が揃うことや、
京都屈指の紅葉スポットであることで知られる。
点在する塔頭を巡った後は、
近くのグルメスポットにも立ち寄りたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寺社見学POINT 
苔の美しさにより
「虹の苔寺」とよばれる
【 光 明 院
1391(明徳2)年に
金山和尚大禅師によって開かれた東福寺塔頭で、
「虹の苔寺」の別名を持つほど庭園が美しい寺院。
枯山水庭園の波心の庭は重森三玲の作庭で、
どの角度から美しく見えるよう大小75もの石が
ウマスギゴケと白砂の中に配置されている。
雲に見立てた色鮮やかなサツキとツツジの刈り込みも美しく、
傍らには雲に沿うように茶亭蘿月庵が立っている。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区本町15‐809
《 交通アクセス 》
JR奈良線 「東福寺」駅 下車徒歩10分
《 拝 観 料 》
志 納
《 拝観時間 》
8時00分~夕方


寺社見学POINT 
須弥山を表す
遺愛石のある庭園

【 霊 雲 院

1390(明徳元)年に
岐陽方秀によって創建された東福寺塔頭。
重森三玲により復元された
枯山水庭園・九山八海の庭の中心には、
細川光尚が贈った遺愛石と銘のある石が
配置されている。
西郷隆盛と僧月照が密議をしたことや、
2階建ての茶室「観月亭」があることでも知られる。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区本町15‐801
《 交通アクセス 》
JR奈良線 「東福寺」駅 下車都徒歩7分
《 拝 観 料 》
¥300
《 拝観時間 》
9時00分~16時00分


- 寺社見学POINT 3 
赤穂浪士ゆかりの
泉涌寺塔頭

【 来 迎 院
大石内蔵助が吉良邸への討ち入り前に
身を寄せていたことから、
寺内には赤穂浪士に関する遺品が残る。
大石内蔵助が作ったと伝わる含翠庭と庭に面して
設けられた茶室・含翠軒が見どころです。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区泉涌寺山内町33
《 交通アクセス 》
市バス202系統、207系統、208系統
「泉涌寺道」下車徒歩10分
《 拝 観 料 》
¥300
抹茶付で¥700
《 拝観時間 》
9時00分~17時00分


- 寺社見学POINT 
北朝の天皇の尊牌を
安置する寺院

【 雲 龍 院
1372(応安5)年に後光厳天皇が建立し、
後円融・後小松天皇の帰依を受けて発展した。
霊明殿には北朝時代の歴代天皇の尊牌が安置され、
写経道場では後水尾天皇寄進の机で写経が出来ます。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区泉涌寺山内町36
《 交通アクセス 》
市バス202系統、207系統、208系統
「泉涌寺道」下車徒歩20分
《 拝 観 料 》
¥300
写経は拝観・抹茶付で¥1500
《 拝観時間 》
9時00分~16時30分
写経は15時30分迄


- 寺社見学POINT 
病気封じ・知恵授けの
ご利益をいただく

【 今熊野観音寺
天長年間(824-834)に
空海が十一面観音菩薩像を安置したのが
はじまりの寺院ので、
通称は今熊野。
病気封じや智恵授かりを願う参拝者が多い。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区泉涌寺山内町32
《 交通アクセス 》
市バス202系統、207系統、208系統
「泉涌寺道」下車徒歩10分
《 拝 観 料 》
境内拝観自由
《 拝観時間 》
8時00分~17時00分

- 食事処POINT 
彩り豊かな
松花堂弁当が名物

【 京料理 高澤 】
庭園を見ながらいただけるのは、
毎朝市場から仕入れた野菜や鮮魚を活用した京料理。
名物の松花堂弁当は、
昼は¥3800~
夜は¥5000~
要予約にて購入できます。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区泉涌寺東林町37
《 交通アクセス 》
JR奈良線 「東福寺」駅 下車徒歩7分
《 営業時間 》
11時30分~19時00分
《 定 休 日 》
水 曜
《 T E L 》
075-561-6238

- 食事処POINT 
京素材が凝縮された
通天もみじうどん

【 丹 波 屋 】
湯葉や生麩などの具がたっぷり入った
通天もみじうどんは、
東福寺の紅葉を思わせる色鮮やかなメニュー。
塩に漬け込んだ鯖で作る鯖寿司は、
¥1000~お持ち帰りができる定番商品で、
京都の食卓でもお馴染です。
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区本町13‐237
《 交通アクセス 》
JR奈良線 「東福寺」駅 下車徒歩すぐ
《 営禦時間 》
11時00分~18時30分
《 定休日 》
水 曜
《 T E L 》
075-561-4085


- カフェ処POINT 
町家を改装した
京素材カフェ

【 オーガニックカフェ ここはな 】
築100年の町家を活用したオシャレな店で
楽しめるのは、
東福寺パフェのように抹茶や小豆など京素材を
盛り込んだオリジナルスイーツ。
あわあわアイスカフェ・オレ(¥500)をはじめ
ユニークな飲み物やフードメニューも多い。
=  DATA=
《 住  所 》
京都市東山区本町13‐243‐1
《 交通アクセス 》
JR奈良線 「東福寺」駅 下車徒歩すぐ
《 営業時間 》
10時00分~18時00分
(LOは17時30分)
《 定 休 日 》
不 定 休
《 T E L 》
075-525-5587

- 甘味処POINT 
赤飯と大粒の栗が調和した饅頭
【 音 羽 屋 】
店の名物は、
饅頭用に炊き上げた通常より甘めの赤飯が
ふわふわの饅頭皮に包まれた赤飯万寿。
TAKEOUTは勿論、
併設された喫茶室では赤飯万寿と抹茶のセット(¥550)が楽しめます。
饅頭皮ともち米のコラボレーションを味わおう!
※名物の赤飯万寿は1個¥190
= DATA =
《 住  所 》
京都市東山区泉涌寺26-4
《 交通アクセス 》
市バス202系統、207系統、208系統
「泉涌寺道」下車徒歩すぐ
《 営業時間 》
9時00分~18時00分
《 定休日 》
日 曜
但し、11月無休です。
《 T E L 》
075-561-4772


※※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※※