京都古寺を巡る‐寺社巡りが楽しくなる京都ガイド‐ | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

《 京都古寺を巡る 》
- 寺社巡りが楽しくなる京都ガイド -

〈 古寺周辺散歩
- 第 11 弾 -
天龍寺周辺
~ 風光明媚な嵐山を歩く
紅葉で染まる山をはじめとした自然と、
渡月橋や天龍寺などの建築物が絶妙に調和した嵐山は、
どこをとっても絵になる、京都を代表する景勝地。
涼しげな竹林の道の散策や、
グルメスポットめぐりもおすすめ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 観光見学POINT 1
竹に囲まれた
情緒ある小路を散策

【 竹 林 の 道
天龍寺の北門から、
嵯峨野方面に向かって約100mにわたり続く竹の小路で、
京都市の歴史的風土特別地区に指定されている。
道の周囲に生える竹は物差や竹刀の材料として
全国的に使われることが多い孟宗竹で、
背が高く形が美しいのが特徴。
毎年冬の嵐山花灯路開催期間には、
道の両脇に温かみのある明かりが配置され、
幻想的な雰囲気が味わえる。
テレビドラマやコマーシャルにも登場するロマンチックな道を、
俳優気分で歩いてみよう。

散策は自由です!
夏でも涼しい竹林の道は、
嵐山から嵯峨野方面へ抜ける散策路として
人気があります。


〔 交通アクセス 〕
嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩5分



- 観光見学POINT 2
嵐山を借景にした
優美なシルエットの橋

【 渡 月 橋
嵐山中腹にある法輪寺に参詣するため、
平安時代に嵯峨天皇が作らせた橋。
大堰川(桂川)に架かる橋の全長154mで、
欄干部分は現在の木造。
橋の名前は、
空に昇る月が移動していく様子を、
きるで橋を渡っているように思った亀山天皇により
付けられたという伝説が残っています。
月や川、山と融合した雅な橋である。

散策は自由です!
ロケ地としても定番の嵐山のシンボルです

〔 交通アクセス 〕
嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩3分



- 観光見学POINT 3
大河内傳次郎
お手製の別荘と庭園

【 大河内山荘庭園
時代劇スターとして人気を博した
大河内傳次郎が
約30年かけて作り上げた別荘の庭園を鑑賞できる。
眼下の洛西の町から遠くの比叡山まで
見渡せる場所に作られた回遊式庭園は、
約2万平方mという広大なもの。
桜や紅葉の時期は特に美しくオススメだ。

小倉山の起伏を利用した
庭園を散策できます。


〔 住  所 〕
京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町8
〔 交通アクセス 〕
市バス11系統、28系統、93系統
「野々宮」下車徒歩10分
〔 入 山 料 〕
抹茶・和菓子付きで¥1,000



- 寺社見学POINT 1
斎宮が潔斎した
王朝ロマンただよう古社

【 野 宮 神 社
かつて斎宮に選ばれた皇女が、
伊勢神宮へ向かう前に潔斎を行った由緒ある古社。
祭神は野宮大神(天照大神)で、
縁結びや子授けの神として祟められている。
『源氏物語』賢木の巻で
主人公の光源氏とその恋人・六条御息所が
別れを惜しんだ場所のモデルとしても知られ、
王朝文化の名残を今に伝えています。

クヌギ製の黒木鳥居が神社のシンボルです。

〔 住  所 〕
京都市右京区嵯峨野宮町1
〔 交通アクセス〕
市バス11系統、28系統、93系統
「野々宮」下車徒歩10分
〔 拝 観 料 〕
境内拝観自由
〔 拝観時間 〕
9時00分~17時00分



- 食事処POINT 1
渡月橋を眺めながら
香り高い蕎麦を

【 嵐山よしむら 】
蕎麦職人が毎日手打ちする蕎麦は、
挽きたて&打ち立てがモットーの石臼挽き手打ちそば。
そばが持つ本来の風味を生かしたそばを、
特製つゆや漬物と合わせて楽しんで。
カウンター席からは渡月橋が見える。

眺めを楽しみながら、
十割そば(¥1050)が堪能できます。


〔 住  所 〕
京都市右京区嵐山渡月橋北詰西二軒目
〔 交通アクセス 〕
嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩3分
〔 営業時間 〕
11時00分~17時00分
(季節により変動あり)



- カフェ処POINT 1
旧邸宅で楽しむ
和☓洋スイーツ

【 eX cafe 京都嵐山本店 】
有機抹茶や竹炭など京都らしい素材を生かした
オリジナル和スイーツが人気のカフェ。
昭和初期に建てられた邸宅からは、
日本庭園の眺めも楽しめます。

わらび餅などが入る天龍寺パフェ(¥940)が
オススメです。


〔 住  所 〕
京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
〔 交通アクセス 〕
嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩すぐ
〔 営業時間 〕
10時00分~18時00分



- カフェ処POINT 2
2種類の桜餅
看板メニューの茶屋

【 琴きき茶屋 】
店名物の桜餅は、
真っ白な道明寺餅をこし餡で包んだものと、
同じく
道明寺餅を塩漬けにした桜の葉で包んだものの
2種類があります。

お薄が付くさくら餅(¥600)〈2種セット〉

〔 住  所 〕
京都市右京区渡月橋北詰西門
〔 交通アクセス 〕
嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩3分
〔 営業時間 〕
10時00分~17時00分
〔 定 休 日 〕
木 曜 ( 祝日の場合は営業 )
水 曜 不定休



- 甘味処POINT 1
素材の味を生かす
本場ジェラート

【 新 八 茶 屋 】
シチリア産ピスタチオから嵯峨とうふまで、
素材を厳選して作る数十種類のジェラートは、
自然な甘さが人気の逸品。
季節限定のジェラートやソフトクリームも揃っている。
イタリア・ジェラート国際大会の賞も受賞。

プレミオピタチオ(¥500)が定番人気です。

〔 住  所 〕
京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-17
〔 交通アクセス 〕
嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩すぐ
〔 営業時間 〕
9時30分~18時00分
〔 定 休 日 〕
不 定 休


※※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※※