[- 悠久の不思議な歴史を巡る -]
- 第18回 -
≪ 東 福 寺 ≫
通天橋の紅葉の名所として名高く
撮影場所として有名な
東福寺の不思議を巡る旅は
本日が、5日目!
本日のツアーは、
不思議な鐘を探訪します。
それでは!私と一緒に
悠久の不思議な歴史を巡る旅に
出掛けましょう!
不思議 5
〔 竜頭のない鐘 〕
禅堂の北の殿鐘楼と称する鐘楼に吊られていた
鐘をいう。
(現在は収蔵庫に保管されています)
その由来について
『京都坊目誌』には・・・
「鐘は藤原実頼の鋳造せしものにして、
西寺にありしなり。
同寺荒廃の時、九条道家これを購ひ、
本寺に寄附せしと旧記に見ゆ」
と記されています。
この鐘の伝説はこうである。
昔、
東福寺の隣に摩訶阿弥陀仏という僧が
建立した天竜寺という寺があった。
ある時、
この僧がこの鐘を無断で持ち帰ろうとすると、
東福寺の韋駄天尊が飛んできて
この鐘を押さえた。
二人は互いに金剛力を出して引っ張り合ったところ、
鐘が2つに分かれて竜頭は摩訶阿弥陀仏の手に、
鐘身は韋駄天尊の手に残った。
竜頭かなくては鐘楼に吊れないので、
その後は針金で吊られたという。
この摩訶阿弥陀仏については
『山城名勝志』には・・・
「摩訶阿弥の旧跡は芬陀院の東隣空也なり」
と記され、
今も空地で残っています。
※※※※※※※※※※※
★ 龍虎 俊輔 ★
※※※※※※※※※※※