師走の20日+8日目【旧暦12月17日】!? | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

【 1月28日】-仏滅
≪主な過去の出来事《歴史》≫
 934年:紀貫之が、「土佐日記」の旅に出立した。
1549年:長尾景虎(後の上杉謙信)が家督を継ぎ、春日山城に入城した。
      ⇒長尾 景虎〈上杉 謙信)は、戦国時代の越後国の武将・戦国大名。
       後世、越後の虎越後の龍軍神と称された人物。
       上杉家の下で越後国の守護代を務めた長尾氏出身で、
       初名は長尾景虎。兄である晴景の養子となり、
       長尾氏の家督を継いだ。
       のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、
       上杉政虎と名を改め、上杉氏が世襲する室町幕府の
       重職関東管領に任命される。
       後に将軍足利義輝より偏諱を受けて、
       最終的には上杉輝虎と名乗った。
       謙信は、さらに後に称した法号である。
1871年:横浜毎日新聞が創刊された。
      ⇒日本初の日刊新聞となった。
1924年:上野公演・上野動物園が宮内省から東京市に下賜された。
1932年:第一次上海事変
      ⇒昭和7年1月~3月に中国の上海共同租界周辺で起きた
       日華両軍の衝突である。
1946年:東急小田原線列車脱線転覆事故
      ⇒当時東京急行電鉄の路線だった小田原線大根駅
       (現・東海大学前駅)から渋沢駅までの区間は、
       上り勾配が延々と続いており、事故の発端はここで発生した。
       事故を起こしたのは、東京急行(現・小田急電鉄)新宿駅を
       午前7時50分に発車した小田原駅行き2両編成の電車で、
       この電車が停電のため15分遅れで大秦野駅(現・秦野駅)を
       発車したところ、駅から約500mの地点で再び停電し、
       運転士は制動機をかけて停車したが、まもなく送電。
       その際、制動機故障により電車がひとりでに逆行し始めたので、
       運転士と車掌が下車して車体点検を行ったが、
       電車は徐々に速度を増し、運転士と車掌は取り残されてしまった。
       逆行した電車の速度は約90km/hにも達し、
       鶴巻駅(現・鶴巻温泉駅)の急カーブで小田原側の車両が脱線し、
       転覆した。
       死者30人、重軽傷者165人。
1953年:銀座チョコレートショップ爆発火災、発生
      ⇒銀座チョコレートショップ爆発火災は、東京・銀座で発生した
       爆発火災事故。
       死者1名、重軽傷者78名を出した。
1985年:犀川スキーバス転落事故
      ⇒犀川スキーバス転落事故は、国道19号を走行していたバスが
       長野市の犀川に転落した事故である。
1986年:スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故
      ⇒チャレンジャー号爆発事故は、アメリカ合衆国の
       スペース・シャトルチャレンジャー号が射ち上げから
       73秒後に分解し、7名の乗組員が犠牲になった事故である。
       同宇宙船は北米東部標準時午前11時39分に
       アメリカ合衆国フロリダ州中部沖の大西洋上で空中分解した。
2000年:新潟少女監禁事件
      ⇒新潟少女監禁事件は、新潟県柏崎市の加害者宅にて
       発見・保護された女性が、9年2ヶ月もの長期間の監禁を
       されていた誘拐事件。


≪本日、生誕日の歴史人物≫
1712年:徳川 家重 〔 江戸幕府第9代将軍 〕


≪本日、誕生日の主な有名人≫
1952年:三浦 友和(61) 〔 山梨県甲州市出身の俳優 〕
      ⇒主な出演ドラマ
        『西部警察』(1982-83)-沖田 五郎 役
        『はみだし弁護士・巽志郎』-主演・巽 志郎 役
        『天下を獲った男・豊臣秀吉』-徳川 家康 役

1980年:遠藤 保仁(33) 〔 鹿児島県鹿児島市出身のプロサッカー選手 〕
      ⇒Jリーグ・ガンバ大阪所属。日本代表。
       ポジションはミッドフィールダー。
       日本代表の国際Aマッチ出場数最多記録保持者。
       2009年アジア年間最優秀選手。


≪忌日の人物≫
1926年:加藤 高明(満66歳没)《外交官、政治家》
      ⇒外務大臣(第16・19・26・28代)、貴族院議員、
       内閣総理大臣(第24代)などを歴任した人物。


≪記念日・年中行事≫
●初不動
 毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」。


※※※※※※※※※※
  龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※