京都古寺を巡る‐寺社巡りが楽しくなる京都ガイド‐ | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

 《 京都古寺を巡る 》
- 寺社巡りが楽しくなる京都ガイド -
 
〈 古寺周辺散歩 〉
- 第 6 弾 -
銀閣寺周辺
~ 桜が続く哲学の道を歩く ~
銀閣寺から熊野若王子神社まで
続く哲学の道沿いには、
大小様々な寺社が立っている。
桜や紅葉などロケーションも楽しめる
食事処・カフェに立ち寄りながら、
哲学者・西田幾多郎が
思索にふけった道を辿ろう!


~ 観光見学POINT 1
【 哲 学 の 道
琵琶湖疏水沿いの爽やかな小路

北端の銀閣寺から南端の熊野若王子神社まで
約2kmにわたって続く道で、
30分ほどあれば、歩くことが出来ます。
近代日本を代表する哲学者・西田幾多郎の
散策コースであったことから
「哲学の道」と呼ばれるようになった。
3月下旬から4月上旬には、
400本以上のソメイヨシノが道沿いに華やぎを添え、
11月中旬から12月初旬には、

紅葉見事!
道から山手に向かって歩くと
法然院など周辺寺社にも立ち寄ることが出来ます!



~ 寺社見学POINT 1
【 法 然 院
法然上人と弟子が六時礼讃をつとめた

浄土宗の開祖・法然上人が
弟子の住蓮・安楽とと共に昼夜6度にわたり
阿弥陀仏を礼讃した庵が起源で、
1680(延宝8)年に萬無上人が寺へ改めた。
訪れた人の心身を清める
役割の砂盛り・白砂壇や
方丈北側に植えられた三名椿、
春と秋に特別公開される方丈など、
シンプルで美しい見どころが多い。
境内に作家の谷崎潤一郎や
東洋史学者の内藤湖南の墓があることでも
知られています。
展覧会など文化イベントも
開催されています。

~ 寺社見学POINT 2
【 熊野若王子神社
後白河法皇建立の京都三熊野のひとつ

1160(永暦元)年に
後白河法皇が
熊野権現を勧請して建てた神社で、
天照大神の別号「若一王子」が社名の由来。
京都三熊野のひとつに数えられるほか、
桜と紅葉の名所としても知られています。
樹齢400年のナギの木や
苦難をナギ倒すという御守、
山頂の新島襄の墓も有名!

~ 寺社見学POINT 3
【 大 豊 神 社
愛らしい佇まいの狛鼠や狛猿が迎える

南禅寺から鹿ヶ谷一帯の産土神として
信仰される神社で、
祭神は少彦名命、応神天皇、菅原道真の3柱。
大国社には狛犬の代わりに
一対の狛鼠と狛猿、狛鳶が置かれています。


~ 食事処POINT 1
【 日の出うどん 】
50年以上続くカレーうどんの老舗

永観堂のほど近く、鹿ヶ谷通に面して立つ。
店の定番人気メニューはカレーうどん。
麺はうどん、そば、中華麺の3種類から選べ、
カレーの辛さも普通から激辛の中で
調節してもらえる。
ネギや玉ネギ、肉、お揚げがそれぞれたっぷり入った
特カレーうどんのルーは、
和風ダシがきいていて
まろやか&コクのある味わいだ。

~ カフェ処POINT 1
【 叶匠寿庵 京都茶室棟 】
お茶席体験が初心者でも気軽にできる

哲学の道の南端近くにあり、
季節の和菓子や甘味は勿論、
食事メニューも楽しめる店。
テーブルと椅子で行われる
茶道点前体験(¥1050)では、
月替わりの和菓子とともに風味豊かな抹茶を
気軽に味わえることから、
茶道入門者にも人気が高い。
(10名以上は予約が必要です)
四季折々の美しさに染まる庭園や竹林、
店に伝わる見事な茶道具などを眺めながら
寛ぎの一時を過ごしたい。

~ カフェ処POINT 2
【 銀閣寺 㐂み家 】
豆の甘みが生きたシンプルな甘味

店の名物メニューの豆かんは、
固すぎずやわらかすぎないエンドウ豆と、
のど越しの良い寒天の組み合わせが、絶妙!
たっぷりかける黒蜜をアクセントに、
豆のほくほくとした食感を楽しみたい。
スタンダードに豆かんのほか、
アイスと餡がトッピングされたまる豆かん(¥700)や、
夏期限定のかき氷(¥500~)もファンが多く、
遠方から多くのリピーターが訪れる。
豆かんをはじめ、あんみつや煮あずきは
テイクアウトが可能です。
豆かんは¥420です。

~ カフェ処POINT 3
【 よーじや 銀閣寺店 
  SHOP&CAFE 】

日本庭園を前に休憩&おみやげ探し

手鏡に映る京女のロゴマークが入った
あぶらとり紙で有名な「よーじや」が
プロデュースする和カフェ&ショップ。
座敷の席は全て日本庭園を向いて
設けられているため、
甘味と一緒に紅葉や灯籠のある
日本庭園の眺めも楽しむことが出来ます。
庭を挟んで併設されたよーじやのショップは、
あぶらとり紙をはじめとした定番の
オリジナル美粧品が豊富に揃っています。


~ お土産処POINT 1
【 京都ちどりや 銀閣寺店 】
自薦素材活用のかわいいコスメ

化学薬品を一切使用せず、
敏感肌の人も安心して使える
オーガニックコスメが人気!
千鳥マークの入ったかんざしや
手鏡など小物のほか、
コスメパッケージのデザインも
可愛いと評判!



※※※※※※※※※※
 龍虎 俊輔 
※※※※※※※※※※