清水寺の七不思議!? PART 3 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

不思議がたくさん隠れている清水寺の
不思議なお話の3回目!

早速!いきます~(^_-)

不思議⑦ 〔 清水寺の鐘楼 〕
仁王門をくぐった後、階段の左手にある
梵鐘を支える鐘楼が建っています。

この鐘楼を見て、あれ?と思った人は、
不思議に出会っているんですよ!
その不思議なこととは・・・?
ズバリ!
鐘楼の本数。

多くの鐘楼を覆っている建物を見ると、
柱は、4本なんですよ!
しかし
清水寺の鐘楼の柱は、
なんと!
6本。
これには、理由があるんですよ!
清水寺の梵鐘は、
他のお寺の梵鐘よりも大きくて
重たいために、
4本柱だと支えきれないので、
6本柱で支えているとのこと!
確かに6本柱の鐘楼というのは、
珍しいですね(^_-)
ちなみに
この柱は、
切妻瓦葺きで出来てているみたい。

不思議⑧ 〔 石灯籠の観音菩薩像 〕
胎内めぐりで有名な随求堂の手前に
石灯籠があるんですが・・・
その中の1つに人間の顔のような石灯籠があります。

人間の目のような小さなの窓があり、
その奥に
観音菩薩様が祀られている
と言われているんですが、
如何せん、暗くて見ることが
出来ない(T_T)

そして
この観音菩薩像なんですが・・・
家滅亡後、
平景清が、牢獄の中で自分の爪で
石の上で彫り、
奉納したという伝説
あるんです!
もし見ることが出来れば、
自分の爪で彫ったという執念が
感じ取れる菩薩像なんでしょうね(^_-)


不思議⑨ 〔 三重塔の瓦 〕
仁王門をくぐり、鐘楼を過ぎて、
右側にそびえ立っている
三重塔の瓦に不思議が隠れています。
その不思議なことは・・・?
三重塔の四方角の屋根瓦には、
鬼瓦がついているんですが、
よく注視して観ると東南角の瓦だけに

なぜか?
水を司るがついているんですよ!
は・・・
仏教の守護神
であり、
雨を呼ぶ神でもあるので、
防災の御呪いとして
ここで清水寺をお守りして下さっているのかも
しれませんね(^_-)

今回は、ココまで!
まだまだありますよ!
清水寺に伝わる不思議なこと!
続きは、明日以降

龍虎 俊輔