そう!
坐禅で自分の世界を広げるために
どうすれば・・・良いんだろうか?
家で出来る簡単な坐禅は、日常的に起こったことに対して、
如何にリラックスがてきるか?
リフレッシュができるか?
これが最大のテーマだったんだよね(^_-)
でも、坐禅で自分の世界を広げるってことは、
日常的ではない-非日常的な世界じゃないと
広げられないのかなと純粋に思ったよ!
それじゃ~その非日常的なものって何だろう?
その答えは、
ご朱印を集めるためにやっていた寺社めぐりで
見つけることが出来た\(^o^)/
そう!
お寺が、行なっている坐禅会に参加することだった!
お寺が、土曜日や日曜日に実施している坐禅会は、
一般の人達にも、気軽に参加出来る仕組みになっていることが大半だ!
こういう坐禅会は、瞑想で静寂を得るためだけじゃなくて、
禅生活を学ぶための場なんですよね(^_-)
つまり
心のホコリを払って、"無心"で過ごすとても貴重な時間なんですよ!
お寺で坐禅を組むってことは、
非日常の世界で「自分を捨てる」という感覚が掴めるんですよ!
「自分を捨てる」って変な言い方かもしれないけど、
「新しい自分を手にする」ってことなんですよ!
日常で行なうことができるかんたん坐禅では味わうことが出来ないのが、
なんと言ってもね
「警策」
なんだよね(^_-)
「警策」というのは、励ましや眠気覚ましのために肩を打ってもらう棒のこと。
この「警策」は・・・
自分から合掌して求めることも出来るし、
お坊さんから受けることもあります!
集中できていなかったり、雑音に反応したり、
雑念が思い浮かんだりした時、
「警策」は受けやすいです!
お坊さん(指導者)は、見守っているだけだから、
解るはずがないって思っている人、いるんじゃないのかな?
「警策」は、受けないことに越したことは無いけど、
「警策」を受けるってこともとても貴重な経験になるはずだよ(^_-)
是非、坐禅会に参加して、
心が綺麗になるご自身を実感してみて下さい!
<無料で坐禅会に参加できるお寺>
京都では・・・
南禅寺
東福寺
建仁寺
天龍寺
神奈川県では・・・
円覚寺
建長寺
山梨県では・・・
向獄寺
<有料で坐禅会に参加できるお寺>
総持寺(神奈川県) ¥500
永平寺(福井県) 場合によって
万福寺(京都府) ¥1000(参拝料込)
国泰寺(富山県) ¥500
妙心寺(京都府) ¥2000
相国寺(京都府) ¥100以上(志納金)
龍虎 俊輔