「坐禅」をして、「無心」を手に入れてみませんか? PART 2 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

「坐禅」
それは・・・
本当の自分を取り戻し、新しい自分を実感できる効果がある方法

坐禅のコツとは・・・何か?
簡単に言えば・・・
「姿勢」と「呼吸」を整えて、「心」が整えること
ん?
何を言ってるのか解らないんですが・・・
という疑問が出てくるはず

なので、今回は・・・
家庭で出来る基本的な・・・一般的な坐禅を
ご紹介いたしますね(^_-)

先ずは、坐禅の準備と全体的な流れを把握していきましょう!

一番大切なことは、心を落ち着けて坐るために
必要不可欠なのは、心身とも健康であることです!
そして
服装は、坐りやすいゆったりとしたものを着用すること!
素足であること!
注意点、パジャマや寝間着は、絶対にNG!
理由は、仏道修行を行なうのだから!
だから
時計やネックレス、ミサンガ等の装着具もダメです!
 眼鏡は仕方がないかもなんですが、
リラックスするためには、はずしたほうがBESTです。

そして、坐禅をする場所は・・・
静かで落ち着けるところ!
仏間や客間があれば、BESTですが、
なければ、寝室や書斎等でもOKです。
でもね(^_-)
明るすぎず暗すぎず、外の光が射すところがBESTでしょう!

用意するものは・・・
座布団二枚と時間を知ることが出来るタイマー式の時計。
この二点!
坐禅終了時間にタイマーをセット!

座布団は、なぜ2枚必要なのか?
それはね(^_-)

1枚目の座布団で「単」を確保するためです。
「単」とは、坐禅をする場所のことです。
2枚目の座布団は、二つ折りにして、お尻の下に敷くためです。

坐禅は・・・
時間を決めて行なってね(^_-)
初心者は、10分・15分から始めるのが、BESTですかね。
修行道場では・・・
線香一本が燃え尽きる時間が、坐禅一回の時間となっていますので
約40分程度かね。

線香があれば、その線香の香りで、気持ちを落ち着かせて、
坐禅を行なうのも良いと思いますよ!

では、「坐禅の手順」は、
次回ご紹介いたします。

龍虎 俊輔