お寺の仏像に会いに行きませんか? PART 5 | 龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

龍虎俊輔の独り言-無心是我師-

歴史作家の龍虎俊輔本人によるブログ。

国内旅行、寺社仏閣、京都に関してを題材にして、
言いたい放題。+「☆本日はこんな日だ!☆」
「百鬼乙女関連記事」
一読したら、Facebookの「いいね」を押してね。
Twitterをやってる方は、ツイートしてね。

PART 4では、「菩薩」様について
お話させていただきました!
今回は、
様々な「菩薩」について
ご紹介致しましょう!

では
先ずは、代表的な「菩薩」様と言えば・・・
何でしょうか?
ご存知ですよね(^_-)
そうですよ!
「観音菩薩」様です。
「観音菩薩」様はね(^_-)
助けを呼ぶ声に応えて、自在に姿を変えて人々を救ってくれる
仏様なんです。
なので
「観世音菩薩」
又は
「観自在菩薩」
とも呼ばれていますよね。

「聖観音菩薩」様、「十一面観音菩薩」様
「千手観音菩薩」様、「如意輪観音菩薩」様
「馬頭観音菩薩」様
といったように多くの観音様がいらっしゃいます。ので
悩み事を聞いて欲しい時こそ
観音様にお参りしてみて下さい!
きっと心が落ち着くはずですよ(^_-)

鎌倉の長谷寺には、
「十一面観音菩薩」様にお会いできますよ!

奈良県斑鳩町にある法隆寺には、
「夢違観音菩薩」様と「救世観音菩薩」様
そして、「百済観音菩薩」様
にお会いできますよ

次は、「文殊菩薩」様についてです。
「文殊菩薩」様は、
知恵をつかさどる仏様です。

こんなことわざがありますよね(^_-)
【三人寄れば、文殊の知恵】
このことわざの意味は・・・
「学問としての知識というより、正しく生きるための知恵」
ということですよね(^_-)

そして、「文殊菩薩」様は、
お釈迦様の実在の弟子であったとされています。ので
お参りすれば、
人徳が高めて下さいますよ(^_-)
有名な「文殊菩薩」様の仏像が安置されているのが、
興福寺の東金堂です!

次は、「普賢菩薩」様についてです。
「普賢菩薩」様は
慈悲をつかさどる仏様です。
この仏様は、
とにかく女性に人気があるんですよ!
人気がある理由としては・・・
女性は、男性よりも煩悩が深くて、
浄土で往生できないと言われていた時代があり、
その時代に女性でも往生は可能だと説いたことから
だそうです。
また
理性を高めて下さるというご利益もあるんだそうです!

そして、次は、「弥勒菩薩」様ついてです。
「弥勒菩薩」様は、
お釈迦様が、入滅して、56億7000万年後に
お釈迦様に変わって、この世に現れ、人々を救って下さるという
未来の仏様です。
浄土から常に、
私達を見守ってくれていらっしゃる仏様なんですよ。

将来への不安が強い人には、ありがたい仏様ですね(^_-)

「右手の薬指を頬にあてて、物思いにふける姿」の仏像
つまり
「弥勒菩薩半跏思惟像」
この仏像が安置されていることで有名なのが、
京都にある広隆寺です。
一木造の仏像で、しなやかな指、表情、体つき等
全体的に柔らかさがありますよ(^_-)

でも
僕はね。
中宮寺に安置されている
「弥勒菩薩半跏思惟像」
が、一番美しいと思います!
顔立ちの優美さ、体つきの柔らかさが、
何とも言えないほどの美しさを感じることが出来るんですよ!
広隆寺は、男性的の仏像
中宮寺は、女性的な仏像
ですかね!

中宮寺の弥勒菩薩半跏思惟像は、
美仏です!
見入ってしまうくらいにね(^_-)

次は「地蔵菩薩」様についてです。
「地蔵菩薩」様は、
俗に言う「お地蔵様」のことで、
苦悩の世界に迷った人々を救い出して下さる仏様です。
一般的に、頭を剃ったお坊さんの姿をしていますね。
子育て地蔵、水子地蔵、身代わり地蔵
延命地蔵、とげぬき地蔵、等
たくさんいますので、願い事に合わせて、
お参り出来る仏様ですかね。
世界遺産に登録された平泉の中尊寺金色堂には、
ご本尊の阿弥陀如来像を取り囲むように
六地蔵が祀られていて、絢爛豪華な極楽浄土の様子を
立体的に見れますよ!
全部、金の仏像様なので・・・

次は「虚空蔵菩薩」様についてです。
「虚空蔵菩薩」様は、「文殊菩薩」様と同じく
知恵をつかさどる仏様ですが、
この仏様の知恵は、頭脳明晰や記憶力アップに重きが、
置かれているんですよ!
なので、
学問成就を願う人には、超オススメの仏様ですね!

そして、「菩薩」様は、「如来」様をサポートする脇侍として
祀られていることも多いんですよ!

中央に「釈迦如来」様がいたら、
左には、像に乗った「普賢菩薩」様がいて、
右には、獅子に乗った「文殊菩薩」様がいる
このような形式を「釈迦三尊」と呼びます!

中央に「阿弥陀如来」様
左に「勢至菩薩」様、右に「観音菩薩」様
という形式は、「阿弥陀三尊」と呼びます!

中央に「薬師如来」様
左に「月光菩薩」様、右に「日光菩薩」様
という形式は、「薬師三尊」と呼びます!

あっ!そうそう
「十一面観音菩薩」様にお参りする時は、
色々なご利益が頂けるので、
1つ1つのお顔に、お参りする気持ちが
大事ですよ!

因みにね。
僕は牛年生まれなので、
「勢至菩薩」様が、守り本尊なんです!

京都の知恩院を参拝した際には、
必ず、勢至堂を拝観するんだ!
そして
「勢至菩薩」様のご朱印を頂くことにしています!

「勢至菩薩」が安置されている仁和寺も京都に行った際には
必ず、訪れるお寺ですね。

龍虎 俊輔