なるべく皆さんの都合に合うように決めたその朝、あいにくの雨。![]()
5時に、隊長に電話。
「雨ですね・・・」![]()
「やりますよーー今日しかできませんから。」きっぱり一言。
迷えません!![]()
用意した筍ご飯など炊いてはいられないで、
コンビニでおにぎりをあれこれ買って駆けつけましたーーーー
少しでも小降りになりますように・・・![]()
あわわーーー![]()
わら兎も草に隠れています。笑っちゃいられません。
背を越す草に向かって定刻前に作業は始まりました。
次から次へと軽トラで駆けつけてくれる人。
有り難うございます。
小さな鎌をふるう私のカッパはたちまち冷たく腕にはりついてきますが、
背丈の草刈る男性は汗だくです。
この日来られないと、道の駅の社長さんは、
数日前に奥の草刈りを済ませくださっていて、
お陰様でずいぶんはかどりました。
芝には子供も座るので、丁寧に刈りこむそうです。
刈った草は、水路に入らないように、丁寧に片付ける人も。
恥ずかしながら、言われるまで、
気が付きませんでした。
そろそろ終わりにしますか・・。 笑顔です。
こんなだった草の原が
こんなにさっぱり、雨も小雨に
オチャケとセブンのおにぎりで、ご苦労様ーっと一息ついて、
次の仕事の夢を語り解散しました。
これから出勤だそうです。
「早朝、雨の中、有り難うございました。」
と、メールをしたところ。
「朝からいい汗かけて、楽しかったです♪
皆で知恵と力だしあって、
より良い場所にしていきましょうー」![]()
って、
返信いただきました!![]()
私たちが背中を押されていますーーー
初越のこみちに出会いしミソハギの
その名を知りてしかと向き合う
奈織美
細川先生が揮毫して、どなたかがこみちにかけてくださっていました。
今年改めて、この歌の思いを思い出す機会が増えました。
NHKの朝ドラで、
一つ一つの植物の名を知ることの大切さが
語られていました。
思えば私はこれまで
「ミソハギ」だろうが「ミゾハギ」だろうが
そんな大したことはない。なんてこだわらない性分。
と言うか、ちゃらんぽらんなんですかね![]()
記憶力が弱く、まあ、いいやと済ませてきました。
「道の駅の皆様にお世話になり・・・・」
というお付き合いでしたが、
わらアートの迷惑龍の背中で作業する姿をお見かけしたり、
また、ある方とは、
道の駅のフラダンスの皆様の接待に、
炭焼きの現場で、
お会いするごとに、
それぞれの方のお名前に再会し、
思いに出会ってきました。
ここへ移住してこられた方もいらして・・・。
それぞれの人生の分岐点で、
ヨイショ!っと 力のいることもあったでしょうね。
駒方山の駒いななけば
イヌワシに力満ち来ぬ
今か 飛び立つ !
このわらアートにしても
意志を持った人の仕事は輝きを持つと教わりました。
道の駅の社長さんの言葉が何度も胸に甦ります。
「企業だから儲けななりません。
しかし、働く人が、この地域の人が、
ここにいて良かったという地に出来なかったら、
それでナンボ‥?の仕事と思うのです。」
私たちはボランティアで、比べられないけれど、重さは違えど、同じ思い!!
言うはたやすくーと、思い溢れ、言葉は詰まります。
それは理想でも、今朝の一歩・・・・ですね
コラボ、有難うございました。















