パタニティー・ブルー? | 地域密着サービス業「流通」の社長ブログ

地域密着サービス業「流通」の社長ブログ

ブログの説明を入力します。

今日の新聞で「パタニティー・ブルー」なる言葉を初めて知りました。


今年男性としては当社初の育休を取得した管理職と移動する道中に

『40歳前後で張り切ってイクメンになろうとしたが現実に直面し・・・・』

なんて記事を読みながらついつい苦笑い(^_^;)


というのも・・・


先週末の夜は鳥取市内のお取引先の納涼祭にお邪魔してました。

当社もイベント業務として裏方のお手伝いをさせていただいてるのですが、

工場の屋根付きスペースで行われる恒例の社内イベントです。


女性の多い職場だけに子ども連れの参加者も多くおられ、

社員さんたちが楽しみながら創意工夫されてる感のあるすばらしい会社行事なのです。


驚いたのがイベント終了時の撤収作業。



テーブルやイスの社内備品を一斉に片づける皆さんのチームワークの良さ。

もちろん女性陣もさっきまで飲んでたとは思えないスピードで片づけの中心におられました。


政府に旗振りなどされなくても、

田舎の中小企業には女性が中核を担う会社が多いと思ってるのは自分だけでしょうか。



その翌日は小学3年の息子と同級生たちを連れて4人でキャンプへ。

子どもたちにとっても自分にとっても初体験でしたが、楽しんでくれたようです。



子どもたちが寝た後に満天の星空の下で飲むひとり酒。

たまにはこんなものいいものです星空お酒星空


とは言え普段は家事や育児に全くノータッチの仕事大好き人間。

子どもの夏休みのはじめにほんの少しイクメンのマネをしてみても、

パタニティー・ブルーの想像すらできない3児の父でした∑(゚Д゚)