昨日は日焼けが怖くなるくらいお天気が良かったのに、今日は朝からどんより。
  風も強いし体が冬眠状態になっちゃったので翌朝のパンを買いに行くのもめんどくさ~い
 
  
  さてさて前回の記事の続きです。
  川崎駅周辺でランチを頂いた後は 京急線川崎大師駅へ。
  もちろん目的地は「川崎大師」HPです^^
  まずは飴屋が並ぶ仲見世通り。
イメージ 1
  この日は人通りがなかったので飴屋さんの声かけが私達に集中し怖かった^^;
  まぁ色々試食させてもらったんですけどね。きなこ飴が美味しかったですよ。買ってないけどにひひ
 
  試供品でもらった飴。
イメージ 2
 
 大山門
イメージ 3
 
  川崎大師は初めてではなく厄払いなどで何度か来てます。
  お祓いは座敷に座るので女性は足がしびれますが、
  お炊き上げをしながら数人の僧がお経をあげてくれるので荘厳ですよ~^^ 
  御利益がより高いような気がします!
 
  大本堂
イメージ 4
 
  遍路大師の像
イメージ 5
  草鞋がいくつかそえられていました。
 
  境内をぶらぶらした後は、山門脇にある久寿餅本舗 住吉」HP
イメージ 6
  何度も川崎大師に来ているのに久寿餅が名物だとは知らなかった・・・
  というか、さすが名物だけあってこのお店だけでなく久寿餅のお店がいくつか大師周辺にはありました。
  pontaさんのような地元の方に案内していただくと新しい発見がありますね!!
 
  もちろん三人とも久寿餅を頂きま~す。
イメージ 7
  あれ?私が知ってる葛餅と違う!?葛餅って透明じゃなかったけ??
 
    
イメージ 8
  食べてみると味も!
  お店のHPをじっくり読むと葛餅と久寿餅の違いの説明が詳しく書かれてあって勉強になりました。
  久寿餅は小麦粉から手間暇かけて出来上がるらしい。
  食感はもっちり感が強く、たっぷりのきなこと黒蜜が美味しかった~^m^
 
  Chocoさん、誘ってくれてありがとう~^^
  Pontaさん、川崎を色々案内してくれてありがとうございました!!本当に楽しかったです!
  今度は頑張ります!!^^
  
  
  
  
  
 
  昨日はChocoさんpontaさん川崎駅周辺と、ちょっとそこから足を伸ばした名所まで
  ぐるり回りながら遊んできました~^m^
  まずはランチ
  総合新川橋病院の8階にある
イメージ 1
 
 
 
 
  フレンチレストラン「ラグーン」
 
 
 
 
 
 
 
 とても明るい店内で居心地がいいです^^
  頼んだのはランチセットで三人とも本日のおすすめメニュー(1575円)
  まずはサラダジャガイモのスープ
イメージ 2
  サラダのドレッシングもさっぱりで、スープも塩分控えめでとても優しいお味でしたよ。
 
  そしてこのパンが美味しかった!
イメージ 5
  皮がパリっと固く中も弾力があってすごく好みでした~^m^
 
  
  メインはスズキのポワレ
イメージ 6
  結構量がしっかりあるんですよ。スズキの身もふわっと柔らかくソースもおろし玉ねぎのソースかな?
  こちらもあっさりと塩分極控えめで安心して食べられる味付けでしたよ。
 
  デザートのブラマンジェに食後のコーヒー
イメージ 7
  これだけの内容でこのお値段ってとってもお得、しかも全体的に安心していただける味付けでしたよ。
  こういうの嬉しいですよね^^
 
  で、ちょっと足を延ばして川崎名所を楽しんだ後、名残惜しいので川崎リゾーナ内の
  「j.s.pancake.cafe」でおしゃべりタイム^m^
  お茶だけの予定だったのに、3人で分ければ大丈夫じゃない?とパンケーキを頼んでしまった^^;
  ストロベリーミルフィーユパンケーキ
イメージ 8
  パンケーキは一人1枚づつ。結構小さいのでぺろりと食べちゃった^^;
  ストロベリーソースが別についててそれがストロベリー感をより高めてくれて美味し~い♪
 
  ドリンクは私はローズヒップティー ポットで来た!!^m^
イメージ 9
 
  お二人からはお土産も頂いちゃった^m^
  pontaさんからは川崎名物大師巻
イメージ 3
  揚げせんべいを海苔で巻いたものなんでしょうか。こういうしょっぱい系は夫から狙われる確率大。
  ありがとうございます!!
 
  Chocoさんからは各地の旅の思い出お菓子^m^
イメージ 4
  わ~いおやつがいっぱ~い^m^ ありがとう~♪
 
  川崎散策はまだ続きま~す♪
 
 
  「根津神社」
イメージ 1
 
 つつじを堪能した後は
イメージ 4
 
 
イメージ 2
 
 
  お土産でしょ~^m^イメージ 5
 
 
  和菓子 薫風」
  (お店のブログです)
  根津神社の最寄駅の一つ
  東京メトロ千代田線
  千駄木駅近くの
  和菓子屋さんです。
 
 
 
 
  和菓子プランナー つくださちこさんのお店で、
  こちらのお店を知ったのは、以前行った「水道カフェ」ででした。(その時の記事はこちら
  「水道カフェ」さんではオリジナルラスクに加えて、お菓子作家さん達のお菓子もいくつか販売されてて
  その中に「和菓子 薫風」さんのレモンどら焼きがあったんですよね。
  この日つくださちこさんとは「水道カフェ」のお話なんかで盛り上がり(?)、購入したのは
  レモンどら焼き甲州ぶどうどら焼き
イメージ 6
  一つ一つにつけてくれた説明書きによると
  レモンどら焼きには瀬戸内海に浮かぶ岩城島のこだわりの青いレモンが、
  甲州ぶどうどら焼きには山梨県塩山市のぶどうがつかわれているそうです。
 
  まずはレモンどら焼きを頂いてみました。
イメージ 7
  どら焼きの皮が柔らかくふわっふわっ。
 
  断面を見ていただいてもお分かりのとおりレモンの量もそんなに多くはないのに 
イメージ 3
  北海道産大納言小豆を炊いたお店特選餡に
  さわやかな酸味を与えて、いいアクセントになっていましたよ。