昨日は日焼けが怖くなるくらいお天気が良かったのに、今日は朝からどんより。
  風も強いし体が冬眠状態になっちゃったので翌朝のパンを買いに行くのもめんどくさ~い
 
  
  さてさて前回の記事の続きです。
  川崎駅周辺でランチを頂いた後は 京急線川崎大師駅へ。
  もちろん目的地は「川崎大師」HPです^^
  まずは飴屋が並ぶ仲見世通り。
イメージ 1
  この日は人通りがなかったので飴屋さんの声かけが私達に集中し怖かった^^;
  まぁ色々試食させてもらったんですけどね。きなこ飴が美味しかったですよ。買ってないけどにひひ
 
  試供品でもらった飴。
イメージ 2
 
 大山門
イメージ 3
 
  川崎大師は初めてではなく厄払いなどで何度か来てます。
  お祓いは座敷に座るので女性は足がしびれますが、
  お炊き上げをしながら数人の僧がお経をあげてくれるので荘厳ですよ~^^ 
  御利益がより高いような気がします!
 
  大本堂
イメージ 4
 
  遍路大師の像
イメージ 5
  草鞋がいくつかそえられていました。
 
  境内をぶらぶらした後は、山門脇にある久寿餅本舗 住吉」HP
イメージ 6
  何度も川崎大師に来ているのに久寿餅が名物だとは知らなかった・・・
  というか、さすが名物だけあってこのお店だけでなく久寿餅のお店がいくつか大師周辺にはありました。
  pontaさんのような地元の方に案内していただくと新しい発見がありますね!!
 
  もちろん三人とも久寿餅を頂きま~す。
イメージ 7
  あれ?私が知ってる葛餅と違う!?葛餅って透明じゃなかったけ??
 
    
イメージ 8
  食べてみると味も!
  お店のHPをじっくり読むと葛餅と久寿餅の違いの説明が詳しく書かれてあって勉強になりました。
  久寿餅は小麦粉から手間暇かけて出来上がるらしい。
  食感はもっちり感が強く、たっぷりのきなこと黒蜜が美味しかった~^m^
 
  Chocoさん、誘ってくれてありがとう~^^
  Pontaさん、川崎を色々案内してくれてありがとうございました!!本当に楽しかったです!
  今度は頑張ります!!^^