琉球空手古武道年表 | 沖縄剛柔流空手古武道拳志會山口県支部-田舎から世界へ!-

沖縄剛柔流空手古武道拳志會山口県支部-田舎から世界へ!-

沖縄(琉球王国)が発祥とされる文化としての空手道(手、唐手)古武道(琉球沖縄古武道)を継承し伝承する!

 
 

753年遣唐使の船が琉球に漂着
894年平安時代に遣唐使が廃止され、大和と琉球の交流が閉ざされたとされる。
907年唐滅亡
 
1259年英祖が即位したと伝わる。
1265年仏教伝来。
 
1314年この頃、三山(中山、南山、北山対立と伝わる。)
1372年進貢貿易が始まったとされる。
1392年頃 閩人三十六姓(久米三十六姓)が帰化したとされる。
1404年冊封使初めて来琉。
1406年尚巴志、中山王武寧を滅ぼす。
1416年尚巴志、北山王国を滅ぼす。
1429年尚巴志、南山王国を滅ぼす。三山を統一。琉球王国の誕生
   琉球王国第一尚氏、7代63年間(1406年(永楽4年)- 1469年(成化5年))
1439年琉球館、福州に設置される。進貢貿易とともに空手の交流基地の役割を果たす。
1456年朝鮮より漂流民あり。口伝によると漂流民より武術を伝授されたとあり。
1458年護佐丸・阿麻和利の乱起こる。
   唐手の達人といわれる鬼大城賢雄(夏兄弟)活躍。
1470年第二尚王朝始まる。
   琉球王国第二尚氏、19代410年間(1469年(成化6年)- 1879年(光緒5年))
1557年儀間真常、出生。※琉球の五偉人
1609年薩摩島津藩、琉球侵略。
1661年清、中国全土を統一。
1727年清国、拳法禁止令。少林寺焼討、少林寺僧江南へ移動。
1769年真壁朝顕、出生したとされる。
1786年佐久川寛賀、出生したとされる。
1809年松村宗棍、出生したとされる。
1829年松茂良興作、泊村(現那覇市泊)に出生。
1831年糸洲安恒、出生。
   この頃、棒術の名人、周(上海出身)、那覇市安里崇元寺裏に住み、「周氏の棍」を琉球に伝承。
1834年金城大筑三郎、出生。釵術の達人。
1840年新垣世璋、那覇東若狭町に出生。
1842年知念三良、出生。棒術の達人。
1853年4月17日東恩納寛量、那覇西村に出生
      5月ペリーのアメリカ艦隊来航。
1863年9月8日明治と改元。
1866年屋部憲通、出生。
   御茶屋御殿で冊封使節のための祝賀会開催。唐手演武披露。
1867年佐久川寛賀、逝去したとされる。
   マチャー文徳(金城松)出生。
1872年9月14日明治政府、琉球藩を設置。
1877年上地完文、出生。
1879年3月31日明治政府、沖縄県を設置。
1880年6月15日沖縄県立師範学校創立
1888年4月25日宮城長順、那覇市東町に出生。
   又吉眞光、那覇市垣花町に出生。
1889年2月東恩納寛量、那覇に初めての唐手術道場開設。
1894年日清戦争開戦
1895年大日本武徳会創立(京都)。称号「範士」「教士」「錬士」設定。
1897年平信賢、久米島仲里村に出生。6月12日
1898年11月松茂良興作、逝去。
   比嘉世幸、出生。
1899年松村宗棍、91歳で逝去。
1901年糸洲安恒、首里尋常小学校で空手指導を始める。
1904年糸洲安恒、「平安の型」創作、ナイファンチなども改良。
1905年沖縄県立第一中学校、沖縄県師範学校の体育科に採用、糸洲安恒が教師を務める。
      東恩納寛量、那覇市立商業補習学校(後の那覇市立商業学校)で学校教育の一環として生徒に初めて那覇手の武術を指導。
1907年この頃、「方言取締令」が制定。標準語励行運動。
1911年上地完英、出生。
1914年首里-那覇間に電車開通
1915年糸洲安恒、逝去。3月11日
      東恩納寛量、逝去。
   
1916年富名腰義珍、又吉眞光(古武道)、京都武徳館で空手演武の初公開。
1917年沖縄唐手研究会発会。
1921年又吉眞豊、出生。
1923年大山倍達、出生。
1924年4月12日富名腰義珍、空手道の段位初発行。
   10月15日富名腰義珍、慶応義塾大学空手指導、唐手研究会設立。
   この年、那覇市旭が丘に「唐手研究倶楽部」設立。
1926年3月「沖縄唐手倶楽部」設立。※唐手研究倶楽部に数名メンバーが加わる。
     12月25日昭和と改元。
1928年摩文仁賢和、唐手術普及のため上京。
1929年4月富名腰義珍、唐手を空手に改名
   6月宮城朝順、那覇商業高校で空手を正課に導入、指導。

   知花朝信、「唐手研究所」を那覇鳥堀の今帰仁男爵邸内に開設。
   新里仁安、「第1回御大礼奉祝全国武道大会(天覧試合)」明治神宮にて演武
1931年5月比嘉世幸、警察を辞職、那覇市下泉町に道場開設。
   8月宮城朝順、剛柔流命名。「武備志」拳法八句にある「法剛柔呑吐」から命名。
   山口剛玄、与儀実栄の紹介で宮城朝順に師事。

1933年大日本武徳会、日本の武術として唐手を承認。12月8日付け。
   比嘉世幸、那覇市松下町に道場を移転。
   現在の国際通りが整備される。
1934年大日本武徳会に「剛柔流唐手」と登録。
1935年立命館大学唐手拳法部創設。
1936年「沖縄唐手家座談会」開催。琉球新報主催、那覇昭和館。
1937年比嘉世幸、サイパンに道場開設。
1940年5月比嘉世幸、大日本武徳会より「錬士」授与。
1941年太平洋戦争勃発。
1945年6月23日沖縄戦終戦。
   8月15日第二次世界大戦終結。
1946年大山倍達により永和空手道研究所設置。
1947年日本空手協会設置。最高師範船越義珍。
   比嘉世幸、糸満町に道場開設。糸満高校、琉球大学、沖縄刑務所等を指導。

1950年山口剛玄、全日本空手道剛柔会結成。
    大山倍達、千葉県館山で猛牛と対決11月

1952年空手道剛柔流振興会発足。
     摩文仁賢和逝去。
1953年宮城朝順、那覇市壺屋の自宅で逝去。10月8日
1954年比嘉世幸、「範士」授与。3月
    映画『猛牛と戦う空手』公開。
     大山倍達、東京目白の自宅に「大山道場」の看板を出す
1956年沖縄空手道連盟結成。
   6月 大山道場、池袋立教大学裏バレエスタジオへ移転。

1957年2月大山道場、剛柔会より独立、日本空手道極真会へ。
     船越義珍死去逝去。   
1960年比嘉世幸、那覇市与儀に剛柔流空手道本部尚道館開設

   比嘉世幸、剛柔流国際空手古武道連盟創設、初代会長へ。

   比嘉世幸、沖縄県空手道連盟2代目会長に就任。

   6月23日日米安保条約成立。
   12月30日沖縄空手道連盟、初の段級制を実施。(3段25人、2段23人、初段40人発表)
1964年1月大山道場、タイでムエタイと試合。

     5月大山倍達、極真会館総本部道場竣工。
    10月全日本空手道連盟創立。 (全空連)    
1966年4月16日比嘉世幸、逝去。
1967年「沖縄空手道連盟」を解消し「全沖縄空手道連盟」を結成。
1968年8月全日本空手道連盟、第2代会長に笹川良一就任。
1970年平信賢、那覇市神原の自宅にて逝去。9月1日
1971年空手バカ一代連載開始。
1972年5月15日沖縄、日本復帰。
1973年10月3日空手バカ一代アニメ放映開始
1976年5月22日地上最強のカラテ映画公開
1976年12月18日地上最強のカラテPART2映画公開
1977年5月14日空手バカ一代映画公開
1978年2月16日沖縄剛柔流拳志會空手道古武道総本部創立(宗家外間哲弘)
1980年1月19日最強最後のカラテ映画公開
       6月石井和義、正道館発足
1980年9月芦原会館設立
1981年滋賀県国体に沖縄県が初参加
1982年「沖縄県空手道連盟」設立、「全日本空手道連盟」に加盟
1987年1月11日沖縄県空手博物館設立
1993年4月30日 K-1GP93開催
    11月12日UFC.1開催
1994年4月26日極真会館創始者大山倍達逝去
1997年10月11日PRIDE.1開催
   
2013年3月18日全日本フルコンタクト空手道連盟設立
2016年10月23日「空手の日那覇国際通り集団演武ギネス新記録
2017年3月4日沖縄空手会館開館
2018年8月第1回沖縄空手国際大会開催

2020年東京オリンピック開催
 
参考資料(Reference materials)
「空手道歴史年表」(外間哲弘 著)
「沖縄空手列伝百人」(外間哲弘 著)
「沖縄空手道の歩み」(外間哲弘 著)
「沖縄空手道・古武道の真髄(外間哲弘 著)
その他、書籍、web site
 
※間違い及び不適切な個所がありましたらお知らせくださいm(__)m