琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。

ぶら下がっているもの、なんだと思いますか?



これは、海水と淡水が混じり合うところの干潟に生えているヒルギ
🌸メヒルギ🌸です。



この時期、果実がこのようになっているのです。これが、マングローブの泥のようなところに突き刺さり、芽が出てくるのです。

🌼別名 リュウキュウコウガイ
🌼ヒルギ科
🌼分布  鹿児島県薩摩半島以南
屋久島、奄美大島、沖縄島など琉球列島
沖縄島には、その他、オヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種があります。



この植物は、染料が多いといわれ、何度でも染められるようです。



昔、漁師さんは、魚を取る網を、マングローブの植物たちで、染めていたそうです。
何故だか、わかりますか?
綺麗だから?
理由は、染めることで、網の強度を増すためだったそうです。
昔の人の知恵って、素晴らしいですね。💕💕💕💕💕💕

🌸公式ラインの登録よろしくおねがいします。


https://lin.ee/CzApY1C



🌸メルマガもやっています。


https://my917p.com/p/r/AYaCdxcu