琉球ハーブでたのしむ🌿ナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。

あれっ!こんなところから!



溝から、成長してきたこの植物
🌸カラムシ🌸

なんと、繊維が取れ、食べても美味しいカラムシ!



🌼イラクサ科
🌼特徴
◯葉は、細かい毛があり、裏は白く、服にくっつく。





◯カラムシのことを、または
「苧麻(ちょま)」
繊維のことを「青苧(あおそ)」といわれる。
◯古代日本から、栽培されており、「日本書紀」によると、天皇が民に栽培を奨励していたという。

◯からむしを原料とする上布の生産地として、
越後(越後上布・小千谷縮布)
宮古(宮古上布)
石垣(八重山上布)など。

いまでも、宮古上布、八重山上布。
カラムシの繊維でおられた織物は、
繊維の細さにびっくり。

しなやかで、光沢のある布は、なんとも言えない美しさ!

繊維を取るのも、紡いでいくのも、細かい作業の連続!すごい技術!

価値の高い織り物!

素晴らしい織り物なので、いつまでも技術が継承されていって欲しいものです。

🌸よかったら、いいね👍 フォロー
をよろしくお願いします。

🌸公式ラインの登録よろしくお願いします。


https://lin.ee/CzApY1C


🌸メルマガもやっています。


https://my917p.com/p/r/AYaCdxcu