琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。
今日紹介する植物は、沖縄では雑草だと思われがちな
🌸ハイアワユキセンダングサ🌸
お花畑のように見える野草は、
沖縄では、種がさすように服についてしまうので、「サシ草」と言われています。
🌼キク科
🌼熱帯アメリカ原産、世界各地に広がっている。日本は、九州南部から、奄美、琉球列島。
🌼日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学)になるほど、要注意外来植物になっている。
🌼種類、 他にもありますが、
タチアワユキセンダングサ(小葉5枚)
ハイアワユキセンダングサ(小葉5枚)
🌼利用
◯ヤギやニワトリの飼料
◯ミツバチの蜜源
◯葉も花も、食べられる
🌼効能
抗酸化作用がすごく、血管を強くしたり、アイチエイジング、
花粉症などの、アレルギーに効果など、
いろいろな効能があり。
成分としては、カルシウム、鉄、亜鉛などを多く含むほか、ケイ素も含む。
生命力の強い、どこにでも生えてくるサシ草、いまやスーパーフードとして、どんどん、みなさんに愛されていく植物になりそうです。
私も大好きな植物!大切にしていきたいです💕💕💕💕
よろしかったら、いいね👍、フォローをお願いいたします。