琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿の上原一美です。
今日の花!
そう、スミレ科の
🌸リュウキュウコスミレ🌸
名前に「リュウキュウ」がつくので、分布は、琉球列島になります。
一般的な「スミレ」についてですが、
🌼スミレの語源
昔の大工「墨入れ」の形に似ていることから、スミレという名前になったそうです。
🌼スミレの特徴
◯花の後ろにとがった「踞(キョ)」がある。
◯蟻によって、種子を運んでいく工夫が!
種子に「エライオソーム」という物質がついていて、蟻🐜がその成分に誘因されて、花の中へ。
巣に持ち帰った蟻は、エライオソームのみを食し、種子は、巣の外に廃棄。
このように、スミレは、蟻に種子を運んで行ってもらうことで、子孫を残しているのです。素晴らしいスミレの生き残る戦略です。
リュウキュウコスミレは、紫色の花が多いのですが、白い花を見つけることもあります。
沖縄には、リュウキュウコスミレを含め、10種類のスミレがあるようです。
私は、料理に、リュウキュウコスミレを使うことがあるのですが、使う場合は、よく調べてからにしてくださいね。