琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿上原一美です。

これ、何の実でしょう!



熟しても口が開かないことから名づけられた🌸クチナシ🌸です。

お正月の栗きんとん作る時、黄色のご飯を作るときなど、クチナシを利用するといいですよね。



🌼あかね科
🌼分布  本州の静岡県以西の本州、四国、九州、琉球列島
🌼生薬 山梔子(さんしし)といい、
利尿、止血、消炎など。煎じると黄疸、解熱にいいそうです。

🌼花の香り
クチナシは、ジンチョウゲ、
金木犀とともに、三代芳香樹(三大香木)の一つ。

🌼利用
黄色の色素は、古墳跡の遺跡から、古墳時代から利用されていたようだ。
食品の着色料にもなり、繊維の染料、木材も染めることができる。
クチナシは、「クロシン」といって、サフランと同じ色素をもつ。


クチナシの木



私はクチナシを見つけたら、取っておき、ご飯を黄色にしたいときに、よく使っています。
クチナシの花も、食べることができます。

よかったら、いいね👍、フォロー
よろしくお願いします。
公式ラインもよろしくお願いします。


メルマガも始めました。