琉球ハーブで楽しむ🌿ナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。


今日は、お正月3日目。

皆さんは山羊座の新月、今年の計画など、立てましたか?


私は、月桃の水蒸気蒸留していました。

今では、すっかり有名になった月桃。

沖縄では、まるで雑草のようで、どこにでも自然に生えていて、いつの間に大きくなっています。


全国的にハーブやアロマの世界で、化粧水や精油として、人気な月桃!

さて、どのような植物???



月桃

🌼ショウガ科

🌼沖縄では、サンニン

八丈島、大東島では、ソウカ

小笠原諸島では、ハナソウカと、呼ばれている

🌼名前の由来  

  花の蕾が桃のような形をしたいるところから  つけられた。

🌼原産地  東南アジア、インド南部

🌼分布   九州南部から、沖縄

🌼種類   シマ月桃 クマタケラン 

       アオノクマタケラン など





わずかですが、精油もとれています。


🌼効能  

ポリフェノールが赤ワインの34倍と言われる。

美容にもよし、アトピー性皮膚炎の方の痒みを緩和する作用もあり。


防虫効果があることから、虫除けによし。

健胃、整腸作用、抗ウィルス作用などがあり、その効能は、素晴らしいものがある。


🌼活用については、

  もうすぐ、月桃の葉で包んだ餅を作る行事

  「ムーチー」が近いので、そのときに、詳し  く書きますね。


美容、健康面にもいい月桃!


以前は雑草扱いばかりでしたが、今では、見直され大切な琉球ハーブの一つです。


最後まで、

読んでくださり、ありがとうございました。


よかったら、いいね👍、

できたら、フォローになってくださると

大変嬉しいです。