海外の格安ツアーは何が違う?

海外旅行を検討する中で、殆ど同じ内容でもツアー代金が2倍~3倍以上変わってくるものがありませんか?
もちろん、ツアー会社の裏事情もありますが、大手会社でもあまり安いツアーだと不安になります。
格安ツアーだと、てるみくらぶの被害者の様に現地に行ってみらたホテルの予約が取れていなかった、二重に料金を請求されたなんて不安になります。
今まで参加した格安ツアー代表例 (JTBなど大手旅行会社)
ヘルシンキ&バルト3国 8日間 通常基本代金20万円~30万円 基本料金10万円
コペンハーゲン&ノルウェーフィヨルドクルーズ 7日間 通常20万円~30万円 基本料金12万円
中国桂林&陽朔 4日間 3万円~ 基本料金9800円

と同会社でも50%以上安いツアーも存在します。
これらの全く同じ内容のツアーでも翌年には2倍以上の代金になっている事もあります。
上のヘルシンキ&バルト3国8日間のツアーを例に取ると 2017年2月出発 10万円 2018年2月出発 18万円 2019年2月 21万円 などです。(クラブツーリズム) 燃油代、海外空港税などは含めない代金
格安ツアーは高額のツアーと何が違うか・・・?














エストニアのホテルで窓の外は塀






















それに比べて高額ツアーでは、募集時点で確約されているので、安心して予約が出来ます。
高額ツアーで確約されているものの一例
飛行機の出発時間
航空会社(日系など)
ホテルの名前・グレード、・設備・眺望
ツアーバスの設備 (トイレ・Wi-Fi完備・1人2席など)
ミネラルウオーター1日1本提供などの特典
スーツケースの片道配達料金 (自宅~空港)
海外保険加入付き
荷物を運ぶポーター付き
一切チップなし
などなど
ホテルのクレードって?
大手ツアー会社でも格安ツアーは、グレードの低いホテルが9割。
ツアー会社のホテルのグレードは、添乗員の報告書や旅行者のアンケートを元に決めているので、
グレードは、ツアー会社やホテル予約サイトなどでは全く違う。 (格安ツアー会社と大手ではホテルへ求める条件が変わるため)
だから、帰国後にもらうアンケートは実に重要なんです。
そして、アンケートを提出した方が、次回同じツアー会社を使う時には少し良い部屋を手配して貰えます。
アンケートを提出しない事は部屋には興味がないと思われてしまうんです。
海外のホテルでは隣同士の部屋でも全く設備が違うこともある。
大手ツアー会社が評価するホテルのグレードの見方。
グレードが上がるに連れ・・・


ロビーが広くなる度にワンランクアップ








グレードに関係ない















大手ツアー会社では、自社評価エコノミーでもデラックス並み
格安ツアー会社では、自社評価デラックスでもエコノミー並みが多い。
必ずしも全てがそうとは言い切れませんが、ホテルがデラックスと言われたら、ロビーが広い・一人用のベッドがセミダブル以上の2点だけと思っていたほうが良いかもしれません。
また、スタンダードやエコノミーと言われたらベッドが狭いだけだけで他は殆ど同じと考えて下さい。(大手の場合)
次回、同じツアー会社で条件の良い部屋にして貰うためには・・・?
ツアーの最後に貰う満足度アンケートを記入して提出する。
飛行機の日系と外資系とは?
同じ国に行くにしても日系の航空会社と外国系の航空会社では全く旅費が変わって来ます。
ツアー代金が高額な日系航空機の特徴
直行便が多い フライト時間が短い
日本語が通じる 緊急時に安心
安全教育が行き届いている 緊急時に安心 最近は乗務員の飲酒問題などで不安に
機材整備が行き届いている 事故が起きにくい
機内サービスが充実 お得感 映画などの日本語版が多い
マイルが貯まりやすい お得感
融通が利く 安心感
ツアー代金が安価の外資系の航空機の特徴
乗り継ぎが多い フライト時間が直行の2倍以上のことも待ち時間を入れると3倍
日本語が通じる乗務員が2~3人 緊急時が不安
安全教育の不安
機内整備が不安 事故が多いのは外資系が多い
機内サービスが不十分や有料 長時間だと辛い
マイルが貯まらない
融通が利かない 細かいことに厳しい
問い合わせ先が外国
自国の法律で縛られる
これらの欠点を受け入れる事が出来れば、半値以下で十分に海外旅行が楽します。