ASUS ZenPad7.0を購入してみました。
7インチで2万円前後でSIMフリータブレットを探していましたが、あったのはLENOVO製YOGA TAB 8インチで値段は1万8000円代。しかし、いろいろ調べると、不良品の口コミが多い。
そこで、次に目に止まったのはASUS ZenPad7.0 Z370KLでした。
ASUS ZenPad7.0 Z370でもSIMフリーとWifi対応(370KL)とWifiのみ(370C)がありますが、今回はSIMフリーモデルを購入。値段は2万円(税、送料込)
タブレットのWifiモデルを持っている6割の人はSIMフリーモデルに買い変えたいとか・・・
しかし、いざ、届いて使ってみるとキーボードが押せない、操作中に画面が真っ暗になる、充電中に常にバイブレーションが振動、文字を入力中に暴走し出し勝手に文字が打ち込まれる、バッテリーの持ちが悪いなどの多数の不具合が発生。
すぐにサポートセンターに問い合わせ、初期不良扱いで商品を返品したものの在庫がないため返金か修理対応になると言う事。
仕方なく、返金して貰いましたが、サポートセンターの人間は対応が悪く、電話をする約束もすっぽかし、言葉使いも悪く、その後、約束の件も謝罪はありませんでした。
あまりにも腹が立ったので怒る気にもなりませんでした。
じっくりと調べてみると、同じ様に評判の悪さが出回っています。
やはり、口コミって重要だと今回改めて感じました。
返金後、違う店で同じ商品を購入。やはり「値段」が魅力なので・・・。
新しく購入した端末は問題なく使えていますが、返金前の端末とは元々インストールされているアプリの数も全く違うようです。
でも、やはり、スクリーンセーバーが起動しない、バッテリーの持ちが悪いなどの多数の不具合は無くせないようです。
通常バッテリーの持ちは、Wifi使用時で連続8時間25分で充電時間は4時間と記載されていますが、充電時間は3時間、連続ではありませんが累計Wifi使用で4~5時間ってところでしょうか。(無駄な電力はOFFにして)
今回、7インチのSIMフリータブレットを選んだ理由は、

いつでもどこでも使えるスマホは依存する確率がかなり高くなります。
そのため、SIMは本当に必要になった時だけ購入して、あとは家のWifiやフリースポットで使うのが目的です。

ASUS ZenPad7.0 Z370はズボンの前後のポケットやシャツの胸ポケットにもスッポリ入る大きさ。薄いので圧迫感がない。しかし、シャツのポケットは半分近くはみ出るので油断すると落とす。
他にも100円均一に行けば、多くの収納ケースがある。私は、A6サイズのドキュメントケースに入れています。ぴったりなのでビックリしました。

海外旅行の強い味方に
ただでさえ荷物が多い海外旅行にガイドブック、地図、会話帳、暇つぶしの本、ゲーム、計算機などを持って行かずに済む。
海外持参時の注意事項
海外でスマホやタブレットを使っていると、突然ひったくられる盗難事件も多数報告。
持参する際は、PINコード入力や携行品補償の加入も忘れずに。
ASUS ZenPad7.0を使って見て
自宅

戸建用のWiFiは、壁一枚隔てると電波がかなり弱くなる。
ルーターが1階で使う場所が2階だと全く電波が届かない。
屋外でフリーWiFiスポット

場所により、スピードが様々。
バッテリー

充電時間 実際は3時間くらい
消費時間 60分で12%くらい(節電アプリ、バックライト最少、機内モードなど)