猿の残日録 -33ページ目

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

「夜10時くらいに起きまして、それからヨガの準備をして。そして、ヨガが全部終わるのが朝5時ですね」(鶴太郎)

 

朝食が気になって、ユーチューブから

 

 

朝5時~7時半から8時まで朝食

果物:夏か秋くらいの朝食でスイカあり
巨峰、シャインマスカット、メロン

まずフルーツを食べて、黒豆酢

甘酒にシナモンをかけて食べて

野菜サラダ:ひよこ豆、キュウリ、人参、アボガドを塩とオリーブオイルであえて全部自分でつくる

玄米

お味噌汁:オクラ、トマト
自家製ぬか漬け:キュウリ、人参
自家製なめ茸

ほとんど毎日、朝食でとっている

これで1日でおしまい
おやつも食べない
間食はほとんどしない


ちょうど寝る頃に消化して、心地よい空腹感がある

空腹にしておいたほうが、楽ですね
自分が寝るというよりも、内臓を休ませてあげたいと思って

 

 

2024年8月の『徹子の部屋』では

わかりやすいグラフがあったので 追記

 

 

フルーツはマネできるが、野菜サラダは私は用意できない

 

玄米も白米も私は好きではない

肉・豆腐など、タンパク質をとらないといけない気はする

 

石田あゆみさんの、徹子の部屋の録画も見て

灯りを使わない生活ということで

夜7時に真似て寝てみたが、やはり深夜11時に起きた

 

明日午前10時に車の用事があるので、このまま起きている

 

華流(中国ドラマ)も半年ほど

ずいぶんハマっていたが

 

最近、ドラマの沼から少し這い出してきた

 

現実の生活を見る必要があって

しばらくドラマどころではない気分

 

5月に5年ぶり、宴会に参加する

宿泊するホテルを見ていた

 

ずっと友達の温泉旅館に宿泊していたいが

そうもいかない

 

月刊文芸誌「新潮」2022年7月号より、

坂本龍一氏による自伝「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」の連載

 

図書館で数冊、読んでいたなかに

 

友達の定義というのがあって

彼の昔の話を、ネットで調べて見た

 

それによると

 

ぼくの友達の定義は、ぼく(たち)に
何らかの危険があった時に真っ先に電話をする人、です。そうなると、
ただしゃべっていておもしろい人とかは、おちます。もっと本当に頼れる人。
そうするとほとんどいない。ぼくの場合日本に何人か、アメリカに少し、
ブラジルに少し、というように世界中でも何人か、でしょう。

本当に頼れるのは、一緒に暮らしている家族ではないでしょうか?

 

 

私が友達と思っている温泉旅館の知人も

何泊していても最終日前日に少し話をするだけで

顔を合わせることがない

 

頼りにしてるわけでもなく

その温泉旅館が好きだから

自分の家よりのんびりできるところだから

それだけで、昔、よく泊まっていた

 

今、自分ひとりの時間でもなく

遠いのもあり、自由時間は一杯あるのだが

なかなか行けないが、いつも何℃かなとネットで見ている

 

カスタマーサービスの話では

沖縄の室内で暑くてもモデムは稼働する

というので

 

交換してもらうことになった

 

夏の間(5~11月)は、廊下32℃くらい

100%モデムが使えない日が続いたので

 

 

サーキュレーター扇風機を、70cm上

真上向け当て続けると全く問題ないが

真冬の今、23.5℃の室温で扇風機止めたら

モデム使えないのは『普通』ですか?

 

と聞いたら、それは変ということでした

 

そもそも扇風機を使わなくてもいいらしい

 

10年以上使ってるモデム交換歴

 

21年12月26日 初回交換(6ヵ月使用)

⇒ 22年07月07日 2回(7ヵ月使用)

⇒ 23年02月02日 3回

 

最近2度は、半年で無料交換してる

今のモデムが、4台目

 

ネット2728円/月 最安プラン

動画、午後からやや遅いくらいで

ほぼ見ないから特に不満はない

 

 

沖縄、厳寒期

(室温18℃、トイレ15℃)過ぎて

深夜でも、室温20℃以上あるが

寒い時期は早く寝るようになって

ユニクロ毛布1枚被って寝ます

 

 

両親がなくなって4年以上すぎ

私は両親分2回とも相続放棄

両親があんなに苦労して貯めたお金を

私はもらいたくなかった

 

見たくなくてずっと開けなかった

封筒を初めて開封し見た遺産協議書

相続税220万 今なら240万

 

土地・家屋の相続価の安さ

沖縄の4分の1

想像の倍の預金の多さに驚いた

 

二次相続ムダになるから

一次相続でたくさんもらっておくように

言ったけれど、わからなかったのか

 

相続した兄弟は充分生活できる

 

娘がいるから使えるのか

 

人それぞれだなあと思う冬です

 

ご近所の寒緋桜が満開でした  桜桜桜

 

天気予報をみると

2023年の厳寒期もう超えたはず

 

1/24は、最低気温 8.6℃(最高気温 20.2℃)

 最大瞬間風速24.2m/sで台風の前兆に近い強風

1/25は、最低気温 8.4℃  (最高気温 15.5℃)

最大瞬間風速20.4m/s、湿度52%)

 

室温は、最低で、18℃くらいでした

 

 

もう1回寒波が来る予報でまだまだ気分

1/26に、ぐんと気温上がり暖かくなってた

 

さすがに、1/28、1/29は寒いなあと

上4枚(ヒートテック肌着、Tシャツ半袖、厚手長袖、ベスト)

下2枚(薄い長ズボン、厚手の長ズボン)

靴下厚手

で、室温18℃を凌いでましたが

 

久しぶり、エアコン暖房してみようと

曇天から晴れてきたので

太陽光自己消費、エアコン24℃暖房

おそらく 6年ぶりの贅沢

 

晴れただけで、室温が21℃超えてきたのに

おまけの暖房24℃、室温はすぐに上がらないが

暖かいです

 

日射しがしっかり晴れてきたので寒さは感じません

風が強い日は寒いが、今日は風が弱いので平気です

 

シンシンと冷える内地を思うと、

室温18℃なんて平気なんですけど

と思ってはいても

ガマンすることもないなと、人様と同じ様に

ちょっとだけ暖房しました

 

ちなみに、室温17℃なんてことになると

さっさと寝ますから、ムダに暖房はしません

 

あちこち閉めて狭いリビングにして

夜中、室温が、外気温+10℃近いのは好成績です

 

日中の今、室温が、外気温+3℃は気密性悪いのか

断熱性が低いのか、よくわかりません

 

 

セブンで、ガラポン、絵皿もらいました