知人 4人家族、オール電化
2021年~2023年3月 直近 2年3ヵ月
電力 月平均は
715 消費 297 発電 117 売電 536 買電
消費=発電-売電+買電
発電の自己消費率は、6割
遡る発電開始以来の 日平均は
20.5 消費 11.3 発電 5.6 売電 14.8 買電
自己消費率は、5割
FIT「Feed-in Tariff(フィード・イン・タリフ)」の頭文字
日本語に訳すと「固定価格買取制度」の期間終了
つまり、卒FIT で、自己消費率が上がっているようだ
買電は、7・8・9月 だけ、600 kWh超え
買電だけみると、385~674 kWh あたり
『Eeらいふ』プランの平均使用量(買電) 比較
平均値の平均 700 前後(グラフより推測)
平均値の1月が夏と同じに突出は
暖房使うとして、個人契約のオフィスが
平均値に入っているからであろうか ?
(沖縄の一般家庭が暖房使うとは思えない)
うちの使用量(買電)は
発電の半分を自己消費は知人家と同じとして
節電してるから、さらに少ないのか
知人家の買電 平均 536 は、平均値より少ない
(23年3月を除く 買電 385~674)
夏 7・8・9月が 600超えなだけ
『Eeらいふ』プランの平均使用量(買電)=平均値
平均値の平均が、700前後というのは
個人契約のオフィスを含んで高い数値になってる
としか思えないので、参考にならない
節電方法が
LED化 しか思いつかない
ペットを室内で飼っていたから
ずっと適温にしていたとしても
ほぼLED照明に替えてみる
共働き 3人家族に減って、ペットなしなら
400~600kWh を維持できるか
うちが、月平均 300kWh以下
夏でも 買電 450kWh いった昔あるが
夏 980kWhとか使うのは想像つかない
(980 は 消費電力で、買電ではないが)
それほど断熱性能 悪いのか
結果は、新しい3人家族が住むから
すぐわかる
21個 LED電球 注文
E26型 19個 E17型 2個
照明のW数は、LEDで、半分以下になるが
玄関はセンサーもあるし
ずっとつけてるわけでもないから
省エネ効果はわずかとしても、しないよりマシ
59433円 E26型 19個 E17型 2個
2830/個
LED電球、半額以下の品も見かけたが
ひとんちなので、パナにした
ダイニングテーブルで5年日記を書くのに
E17型 昼光色はうち用
E17型 昼白色 2つを
外灯とレンジ照明 に
うちのをあげたので
今回、うちは初めての昼光色
にしてみる
『温白色(おんぱくしょく)』という
電球色と昼白色の中間色は
T型しか入らないダウンライトなので
今はなく使えず
ゆくゆくラインナップに加わるだろう
明るい 1400 lmの東芝製も長すぎて入らない
21個もLED電球
もう買うことはない
何度も本人たちの意見を聞いて
ようやく注文した
温白色は、電球色よりも少し白くて明るい印象の光です。
電球色では明るさが物足りなく感じる時に選ぶといい。
やや赤みがかった光なので、リラックス効果や
落ち着いた雰囲気の演出作りも期待できます
それを経験することはない
マグネティックバイク
TK591HM014
あげますと言われて私は喜んだ
いらないと言った姪は気が変わって
使うというので
使わなくなったらもらうと言っておいた
いつまで使うかな
私は早く使いたい…