中国ドラマ 驪妃(りひ)最後は
繰り返し見てもよくわからない
ハッピーエンドなのかちがうのか
中国の庭園 中央に2人
ネットでネタバレを見ていると
以下、引用
「驪歌」にはいくつかのバージョンがあって。驪歌と彭城王が会う場面があるものとないものがあるようです。国内放送版はカットされています。
二人が会う場面があるバージョンでも、実際に会っているとも彭城王の妄想とも受け取れる演出です。そこは視聴者の受け取り方次第でしょうね。空想と現実の境目があいまいな中国ならではのドラマつくりかなとも思います。
私なりの解釈としては。
歴史上の彭城王は皇帝の代わりに政治を行った後、いろいろあって地方に異動。地方で処刑されました。彭城王は悲劇の人物です。
ドラマの彭城王は政界を引退後。地方に移住。いないことになっている驪歌とともにひっそりと暮らした。という考えかたもできるかも。
シナリオを作った人には、現実には非業の死をとげた彭城王をパートナーとも一緒に生かしてあげたい。という想いがあるのかもしれません。
よくわからなくても良いかなと
あらためて思いました
12/18 10~18時 就寝
11ヶ月ぶり、ユニクロディズニー毛布を使いました
ユニクロ裏起毛ズボンをはけば毛布もいらないが
寒い時は素直に毛布 またすぐ暑くなる
居間は、18℃台、寝室は1℃ほど寒い
朝 4時
床下(19.6℃)以外は、室温さほど変わらず
17℃(物置)~18℃(脱衣・WIC)~18.5℃(居間)
外が、14.7℃なのは、防雨箱の中の温度
実際の外は、14.4℃(気象庁)
私は、各部屋の温湿度を一覧で見るのが好き
寒い部屋は人がいない、窓面積が大きい
窓の外が他の建物から離れているからだろう
最寒トイレが、17℃ なので
まだ厳寒期(13℃台)ではない
絶対湿度計(みはりん坊)で見る
水分量は、8.4g/㎥
宮城県医師会によると、
感染症の1つでもある
インフルエンザのウイルスは
目安として絶対湿度11g/㎥以下
になると流行しやすくなり、
さらに7g/㎥以下になると
さらに流行が起こりやすくなるとされています。
仮に、エアコン暖房したら
その部屋だけ多少暖かくなるが
今でも、靴下はかなくても平気な18℃台
沖縄ではあまり暖房する人は
オフィスや店以外ではいないかなと
極寒期の室温15℃近くになれば
また考えるけど、その寒さなら
すんなり寝た方がいい気がする
太陽が照りつけるまでの
ほんのちょっとの間の寒さだから
「おきでんmore-E冬の節電キャンペーン2022」
2023年1月分~3月分の月単位の節電量を評価
前年同月と比較して3%以上削減
節電目標を達成した各月ごとに
「おきでんEポイント」1,000ポイント
を国の補助事業から特典として進呈。
※3ヶ月分(3回)の節電目標を達成した場合、3,000ptを進呈
3000円もらうには、外出して
喫茶店600円x12回=7200円
使えば、3%電気使用量減らせる
それが楽しいかは、微妙
あるいは、夜、サッサと寝るか
それはきっとできない(眠れない)