住民税非課税世帯
私の収入は
企業年金(A・B 2行に入る)
と、売電月千円
合計 3.9万/月
A銀行 月1.4万+期間限定 月4600
引落しは サブクレカ1つ、ほぼ使わず
B銀行 月2万
引落しは サブクレカ1つ+水道月3000
A・B銀行とも、企業年金内の引落し
なら、追加入金は不要
メインクレカ 月15万 引落し
将来の年金口座に合わせる検討中
どこにするか
サンエーの大きい店舗は
ろうきん、郵貯、琉球銀行、海邦銀行、沖縄銀行
の5つATMが並ぶ
琉銀と沖銀のATM共用化しても
両方のATMが残っている珍しい例
ここにないのは、JA沖縄くらい
便利そうに見えるが
年間3分の1を占める土日祝と
夜に110円の手数料は
オールサンデーの年金生活者には不便
琉銀・沖銀は、共用ATM化
ATMの数も、減少中
沖縄で、スーパーとATMの組合せは
【琉銀とイオン】
【沖銀とサンエー】
ATM マックスバリュー(24時間)
よく行くのはサンエー(品数豊富)
琉銀イオンATM
(イオン△ ATM利用時間◎ 普通金利△)
沖銀サンエーATM
(サンエー○ ATM利用時間△ 普通金利x)
ATM手数料『無料』は
平日の昼 8~18時
18以降や土日祝は、110円
しかも、非メイン行は入金と記帳が不可
例えば
琉銀メイン、沖銀サブのATMは
琉銀はすべて可能、沖銀は入金・記帳不可
国保は、うちはずっと将来も
2ヶ月分相当額を天引きする
(特別徴収)の対象外 だが
AかB銀行の口座振替は管理が面倒
可能なら、天引き(特別徴収)依頼したい
スマホアプリで銀行残高わかるらしいが
私は、スマホで入出金明細を見ない
(私はスマホまだ持ってない)
2022年は、値上げラッシュ
年金生活は
何とかなるのか
コロナ、戦争、円安
原油価格、物流費、資材高騰
円安は、輸出品が、よく売れる
(外国での価格が安くなるから)
一方、
輸入製品や輸入原材料などの値段は上がる。
円安は好景気でも、インフレに向かう傾向という。
タイムスリップするドラマは
韓国も中国もかなり多い
「慶余年」2019年中国全46話
大学生の張慶(チャン・チン)は葉(イエ)教授に研究を認めてもらうため、難病の青年が現代の記憶を残したまま新たな世界に生まれ変わるという小説を書く。
物語の主人公は范閑(ファン・シエン)。
祖母のいる澹(たん)州で利発な少年へと成長するが、妹の范若若(ファン・ルオルオ)が京都(けいと)へ帰ってしまうと独りぼっちに。
そこに師匠として鑑査院三処主務の費介(フェイ・ジエ)がやってくる。
面白いです
「雲間の月は輝きて ~運命の恋人~」(原題:皎若雲間月)。2021年韓国全40話
過去にタイムスリップしたネット小説家とツンデレ貴公子によるラブ史劇。
この作品のすごいところは、もともと人気小説だった本作の原作に惚れ込んだ主演女優チャン・ジーシーが、自ら版権を獲得し、さらには自身で脚本も練り上げたところ。
作品への熱意や長年の夢が込められた力作で、単なるラブストーリーの枠に収まらない予測不可能なファンタジー時代劇に仕上がっています。
PC見ながら、TVを横目で見ていても面白いです