地元の想い出 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

図書館で借ります

 

 

・一刻も早く「経験」に金を使う
・「収入の〇割貯金する」をやめる
・子供には死ぬ「前」に与える
・45~60歳には資産を取り崩し始める
・「死ぬまでにやりたいこと」は時期で考える
・ゼロで死ぬ……

私たちの人生をがらりと変える
「人生が豊かになりすぎる究極のルール」を紹介。
さまざまな気付きを与えてくれる
人生のバイブルとなり得る一冊です。

★★★★★★★
なぜ、この本は読むべき価値があるのか?
この不確かな時代に、誰も気にしている
2つの極めて重要な問題の核心に触れているからだ。
それは、「何のために貯金するのか」
そして「どのように生きるのか」だ。
――ニューヨーク・タイムズ紙

 

 

 

The Mentalist DVD まだファイナルシーズン(7)の手前

1つずつしか集中できないので

本を読み始めたら、DVDは中断です

 

 

1.佐藤 カメ

2.北村 カメ

3.桑原 カメ

4.田中 カメ

5.田中 カメ

6.近藤

7.近藤

8.樋口

9.大橋

10.安藤

11.私

 

昔の近隣の同級生

女性がわずか2人

2人ともかわいい子でした

 

今も地元にいるはず カメ 5人

 

最近も交友あるのは1人だけ

 

 

生きていればずっと友達だったはずの人は、6才で早世

 

今も思い出すのは、遊びに行って、レゴのおもちゃ

快傑ハリマオ、エイトマンを見ていた

私が車を好きにならない理由はこの子の死因による

 

 

別の1人は、農家の広い敷地で

手製の弓で、ロビンフッドのまねをして遊んだ

兄さんが2人もいたから、今は地元でないと思う

 

小学校2クラス、中学校3クラス 持ち上がり 同じメンバー

それでも不思議とまったく同じクラスにならない人もいた

上の10人のうちでも、3人はまったく記憶にないので9年間別クラスのはず

 

近隣以外の子と遊んでた記憶しかない

 

小学校5年の時、クラスのまとめ役に選出されたことがある

とんでもないと断った

 

その年の暮れ、担任の先生がなくなって

それぞれの生徒に先生はこんなことを言っていたと別の先生から聞いた

 

それで中学になった時は仕方なくまとめ役もしていた

 

親もいないし、生家もないし

もう行かない故郷をなぜか思い出しました

 

1学年が93人だったか

同窓会はもうしてないらしく

気の合った人達で個々に会ってると聞いた

 

90過ぎの両親を介護していた同級生もおそらく今は娘と暮らしてる

グーグルストリートの表札でそんなことを思いました

 

行ってのんびりと話してくれる人は、この人くらいかな

 

かわいい女の子2人とは

小学5年の頃、一緒に勉強しようと誘われたが

私の親がダメということで

女性が3分の1しかいない学年だったし

今思えば少し残念です 天使

 


 

鳳舞伝 Dance of the Phoenix(原題:且聴鳳鳴)

 

PC 27インチに比べると大きい65インチでも

75インチのTVはうちには大きすぎて置けない

一応冬なので、引戸をしめている

 

The Mentalist で見る玄関を入るとすぐ部屋のアメリカのバカでかい家なら置けるだろう トラ