午前中、徒歩で出かけていた相棒が
真夏のようだ と帰ってきた
晴れてきて、室温 24℃超えてる
夜中でも、21℃はるかに超えてるから
寒いわけではないが
1度長袖2枚つけると
面倒なのでそのまま着けてます
12/26・27あたりは寒かった気もするが
この先の厳寒期は2月初旬までの
いつ(の1週間)なのだろう
那覇市 市営住宅
ホームページから見た
昨年の高倍率
壺川 8倍 築30年以上
23900(~37500)+2660
ひとり親優先 可能性なし
2021年 申込72名 入居9名 3DK
識名 23倍 築12年
20200(~30100)+3270
2021年 申込23名 入居1名 1DK
壺川東 42倍 築30年以上
22700(~23700)+4170=27870
2021年 申込42名 入居1名
3万家賃に電気・ガス・水道で
4万と予想
今の民間賃貸 築14年は
市営より、公共料金込みのトータル 2.5万高いが
高層階でなく +1000
土地勘ある場所 +ゼロ
断熱性が良い +3000
清潔 +10000
安心安全 +5000
価格はほぼ同じと思う
住めるならいい所と私は思う
生活保護を受給したら
家賃と医療費補助で
市営なら月6万(家賃はまるまる無料)
今の賃貸でも月4万
今の賃貸より自由に使えるお金ができるだろう
ただ、増える 4~6万のお金を
旅行もしない、友達と遊興するにしても
何に使うのかなあ
そんなに楽しいのかなあ
貯金は今まで一切しない老人である
あればあるだけ使う不思議な人
こんな食事とスーパーの総菜なら、1日1000円ほどで済む
私は毎日食べたいが、観光客が多いらしい
日替わりは限定10食程度らしい
ツタヤで異世界コミック 23冊借りても
3日で読んでしまい、4回は連続借りてるから
もう読みたいコミックは小さいツタヤにはない
コロナ オミクロンとか1000人超えとか
おもろまちのツタヤに出かける勇気はない
観光で中北部に出かける気分ではない
無防備な子供は、元気だからいいのか
元気な若者は我慢できず、やりたい放題
中年は働いてるから仕方ない
高齢者は可能ならジッとしていることが社会貢献である
2022.01.12 追記:
2022年1月1日~11日
沖縄県の年代別 新型コロナ新規感染者数
体力に自信のあり、交際が活発な若者が、感染するのか
職場経由の家庭内感染なのか
スーパーやショッピングモールでマスクしてない人は皆無である
『恐れるだけの知識』 さえあれば、知らない間に感染するというのは家庭内や職場以外ではないだろう
感染を気にしない人が常に一定数いるのは仕方ないとして
感染した具体例が数例、沖縄タイムスに掲載されていたが、わかっているケースをまとめて割合別に危険なシーンを知らせるなど啓蒙をすれば不幸な感染が減るのではないか