ひんやり日は、まともに就寝します | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

夜、ひんやりと心地よい日は

厚い靴下はいてコミック読んでるより

眠るほうがいい

 

夜 9:33 リビング

気圧 1021ヘクトパスカル

 

 

今から50年昔

内地の母方の祖父母宅は

夜の照明が8畳でも1つ

部屋が明るくはないので

夜は眠る、朝は早くから起きる

 

沖縄でも1月になると

夜中起きてるよりさっさと寝た方がいい

ひんやりした日が続くので

内地の秋みたいな季節です

 

昼夜逆転生活が自動修正されます

0時に就寝、7時 起床生活をすると

午前中の長いこと

 

することないので、朝風呂

 

お湯は40℃で暑く

2時間入ってもまだ、38℃

5時間入っても、36℃近いはず

 

浴室の室温が24℃とか暖かいので

裸でも寒くはない

 

 

室温が25℃超える晴天日の 1/3 でした

昼、1週間ぶり

リビングの引戸を開放しました

 

冬、厳寒期が近づいて

室温が20℃近くまで冷える日は

リビングと和室の間の引戸をしめます

 

それだけで、室温が+2℃は上がる

 

洗面所との扉もしめると、さらに+1℃

 

そうして、室温は、23℃~25℃あたりにします

 

厳寒期は年通算1週間

その時、開放してるとリビングの室温は

18℃に近づくので

引戸、扉、あちこちしめて、20℃かなあ

 

引戸を開放する日が殆どの暑い沖縄で

リビング室温が25℃以上は

ノースリーブ1枚か半裸

室温 23℃が

長袖と半袖の境目かなあ

20℃切る日は靴下

18℃くらいが厳寒期

それでも

室内、長袖2枚に何か上着で充分

 

1番寒い部屋はトイレ、MIN 13℃台

その時、外はおそらく10℃

そんな瞬間は1年で殆どない

 

暖房が欲しくなるのが、年に通算1週間

時期は、1月下旬~2月初旬あたり

 

2月も後半はもう暑くなり始め

12月や1月はまだ暑い日がけっこうある

 

糸満道の駅 1/3

野菜と魚は、まだ休み

食堂は開いていたので

トーフチャンプル―とフーチャンプルー

 

 

600円 20分待ち

混んでいて14時にはもう注文終了

あまり商売っ気ない

 

味は 『普通』